私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

住まいのコラム

タイトル未設定

2016年07月28日

images

みなさんこんにちは、橋本です♪

 

先日に引き続き、工法について触れたいと思います。

一戸建ての建築方法には、木造以外の方法もあります。

軽量鉄骨造がその代表です。

ほかに、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造というものもあります。

それらにはどんな長所があるのか解説したいと思います。

 

在来工法が木の柱と梁を組み合わせて造るが、木の代わりに鉄の柱と梁を組み合わせるのが軽量鉄骨造です。

 鉄骨と鉄骨はボルト締めで接合します。

この接合方法が溶接になり、鉄骨が太くなると「重量鉄骨造」と呼ばれます。

より頑丈な構造ですが、一般の住宅に採用されることは希です。

軽量鉄骨造で、十分に頑丈なつくりとなります。

軽量鉄骨造は、かつてプレハブと呼ばれた時代がありました。

工事現場の宿舎や資材置き場として使われる仮設の建物といえば、その姿が頭に浮かぶでしょう。

あの建物が軽量鉄骨造の原点です。

現在の軽量鉄骨造は、骨組みが仮設の建物よりずっと頑丈になり、床や壁が断熱材入りで分厚くなりました。

外見も住み心地も木造住宅と変わらなくなり、「プレハブ」という名前を使わなくなっています。

プレハブには"仮設"のイメージがあり、実情にそぐわないからです。

軽量鉄骨には大きな長所があります。

例えば、骨組みが鉄骨なので、湿気で腐ることがありません。

錆止めをしっかり行えば、寿命が長いのです。

地震の揺れにも強いです。

一方で、鉄には熱で変形しやすいという短所があるのですが、外壁や屋根に熱に強いセラミックなどを使うことで、この弱点をクリアできます。

阪神・淡路大震災では、焼け野原になった火災現場で軽量鉄骨造の家だけが残った写真が写真雑誌に掲載され、それがきっかけで売上を伸ばしたという事実もあります。

 

もうひとつ、一戸建てを建設する方法として鉄筋コンクリート造があります。

マンションと同じ工法で一戸建てを建設してしまうわけです。

その長所はとにかく頑丈であること。

100年に及ぶ耐用年数も不可能ではなく、3階建て以上の高さも、地下室も実現します。

一方で、ネックになるのは建設費の高さでしょう。

ハウスメーカーの製品であればそれほどでもないが、注文住宅で建設しようとすると、建設費は木造の2倍程度です。

地下室を設けたりすると、さらに2倍でつごう4倍になります!

ちなみに、アメリカのビバリーヒルズに建設される有名人の邸宅は、鉄筋コンクリート造で地上1階(つまり平屋)地下室付きになるのが普通です。

やっぱりお金を持っている人は違いますね(笑)。


次回は、「地震に強い構造」についてお話ししましょう。

合わせて読みたいオススメの記事

不動産流通機構「レインズ」って何?消費者が知るべきポイントを徹底解説!

2023.06.15

不動産流通機構「レインズ」って何?消費者が知るべきポイントを徹底解説!

さいたま市での不動産の売却・購入から居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。  こんにちは!不動産エージェントの中田です。今回は、不動産業界でよく耳にする「不動産…...

中古マンションの選択方法「狙い目」について

2023.06.14

中古マンションの選択方法「狙い目」について

さいたま市での不動産の売却・購入から居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。  マンション価格の上昇が続いています。新築が高騰する中、中古マンションを選択し、リノ…...

「相鉄・東急直通線」2023年3月開業 ますます人気の出るエリアも!

2023.06.13

「相鉄・東急直通線」2023年3月開業 ますます人気の出るエリアも!

さいたま市での不動産の売却・購入から居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。  相鉄線と東急線が相互直通運転する「相鉄・東急直通線」が2023年3月18日に開業されました…...

2023年6月 フラット35金利のご案内

2023.06.12

2023年6月 フラット35金利のご案内

さいたま市での不動産の売却・購入から居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。  2023年6月のフラット35金利は、20年以下が1.13%、21年以上が1.56%と前月から0.07%引き下…...

持ち家vs賃貸は圧倒的に『持ち家』が得?!

2023.06.11

持ち家vs賃貸は圧倒的に『持ち家』が得?!

さいたま市での不動産の売却・購入から居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。  『持ち家vs賃貸ではどちらが得?』という記事を良く目にします。住まいをめぐる永遠の課…...

アーカイブ


ページの先頭へ戻る