木材を節約し、窓を大きくできる在来工法
在来工法というのは、「昔から日本にあった建築方法」という意味です。
日本では柱と梁を組んで家の骨組みを造る手法が用いられてきたため、木造軸組工法や在来軸組工法という呼び名もあります。
ただし、初期の木造住宅はもっと原始的な方法で建設されました。
校倉(あぜくら)造りのように木を組んで家を形成したものと考えればいいと思います。
校倉造りは、木をたくさん使います。
ところが、日本の木は生育が遅く、太く育った木は貴重です。
貴重な木を無制限に使うことはできません。
加えて、高温多湿の日本では、窓や部屋と部屋との仕切を大きく開け放す必要がありました。
このような制限をクリアする方法として考え出されたのが、軸組工法というわけです。
柱と梁で建物を支え、壁は土を練って塗り固める方法なら、使用する木の量を節約できます。
加えて、大きな開口部(窓など)も設けやすいです。
以上の理由で、日本では軸組工法が発展し、古くから地元に根付いて建設業を営む工務店は、たいてい在来工法を得意とするわけです。
欧米で発達したツーバイフォー工法
構造に用いられる木材は2X4インチだけとは限らず、欧米では2X6(ツーバイシックス)インチや4X8(フォーバイエイト)インチの断面をもつ、より太い角材を用いることもあります。
壁式構造の住まいは、いわば木箱のような構造であるため、地震の揺れのように水平方向の力がかかっても変形しにくいです。
つまり、揺れにくいです。
それが、「地震に強い」といわれる理由です。