私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2016年3月

住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険ですが、生命保険の収入保障保険にするとお安くなる場合があるのご存知ですか?

2016年03月28日

 

住宅ローンを組む際の団体信用生命保険(団信)というと、住宅ローンを組んだ人がローン返済途中で死亡または高度障害状態になった場合に、金融機関のローン残高を填補する保険というのはご存じだと思います。
借入期間が35年で借入額が2,000万円の場合、団信保険ですと支払総額は140万円程度となります。
ですが収入保障保険ですと、ローンを組んだ人が死亡した時からに毎月8万円受取り、もしくはローン残高の一括返済分の保険金の受取りを補償とすると、支払総額82万円、特定疾病特約付きでも116万円となります。
※この保険は、健康状態・喫煙か非喫煙かにもよりますので、あくまでも目安でお考えください。

収入保障保険にするときに、既に加入されている生命保険等も一緒に見直しをすると、無駄に支払っている保険料を抑えられたり、今の環境に応じた生命保険に再加入出来たりしますので、この機会に一度ご検討ください。

マイホームと年金

2016年03月28日

こんにちは、大内です。

3月も終わりに近づき、いよいよ新年度ですね。

新年度をマイホームで迎えられるかたもいらっしゃるかと思いますが、

まだの方には少しお話をさせていただきたいと思います。

今回はマイホームと年金の切っても切れない関係についてお話しします。

ポイントとしては、年金受給開始年齢とローン返済完了年齢です。

住宅ローンは35年で組まれる方が多い中、わりと多くの方が、ローン完済年齢が

65歳を超えています。もちろん、繰り上げ返済をちゃんと計画されていますが、

できれば繰り上げ返済なしでも、定年までに完済したいところですよね。

そこで、草野工務店では、以下のポイントをお話しさせていただいております。

Q1 定年後すぐに年金はもらえるのかな?

Q2 年金生活の中でも家賃は払っていけるのかな?

Q3 購入時期によって定年時の残債はどれだけ変わるの?

みなさん早いほうが良いとは思っていても、実際に数字を出して、シミュレーションを

してみると現実味が違うと思います。

詳しくお知りになりたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

では、また!

nenkin

 

 

 

日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??

2016年03月25日

 

日銀がマイナス金利を打ち出し、住宅ローン業界は固定金利も変動金利も非常に低い金利となっています。一部では、過去最低金利を更新しています。

各金融機関は借り換え需要でてんてこまいという話も耳にします。

金利が下がって新規で借り入れをする人には非常に有利な状況となっています。しかし、内容をよく見てみると意外な落とし穴が隠れていました。

店頭表示金利(住宅ローンの基本となる金利)は、メガバンクで1月に2.475%に引き下げられて以来、変更がありません。借入の際、お客様ごとに適応となる引下げ金利が大きくなっている為、結果的に金利が下がっているというのが実情のようです。

ということは、現在支払中の方にはマイナス金利の恩恵はないということです。

また、変動金利の場合は、金利が上がっていたとしても、見直しのタイミングでの「月々の返済金額の」上振れは5年に1回、25%未満と決まっています。ただし、あくまで「月払い金額の上限」であり、実際は上昇した金利分が残高にかかっています。ということはどういうことでしょう。金利部分の金額が、月払い金額を上回ってしまっていたら、毎月支払いをしているにもかかわらず、残高が減るどころか増えてしまうのです。

固定金利、変動金利、それぞれにメリット・デメリットがあります。それぞれをきちんと比較し、ご自身にとってベストな借入れができるようにしましょう。

不動産会社は、金融機関と提携していることも多くあります。もちろんそれによるメリットもあるかと思いますが、他の金融機関や商品と比較せずにひとつの商品のみの話しかされなかったり、質問についてけむに巻くような回答をする不動産業者は要注意です。

マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご存知ですか?!

2016年03月25日

 

毎年3月は引越し依頼がもっとも多い月となり、費用も大幅に上がります。その際に注意して欲しいポイントは引越しの見積りは料金だけに目を奪われず、サービス内容を確認することや、当日の作業内容を打ち合わせすることなど、事業者とすり合わせるべきことはたくさんあります。多くの方は引越し見積りサイトなどを活用して、業者選定をしていることと思いますが、料金だけで業者を選び、「安かったけど二度と頼みたくない」、「ずさんな作業でかえって高くついた」といったことも多く聞きます。

そのような失敗を避けるためにも以下の3つのポイントを押さえて引越し見積りに臨んでみてはいかがでしょう。

・見積の際は事前に打ち合わせ時間を伝え、その場で一人の判断で即決はしない。

・業者の提案のサービスを見極める

(見積り関係無料、手付金不要、ダンボール箱無料、午後便割引、50%オフチケットなど)

・引越し日当日にもめないよう、細かな事まで事前確認をしておくこと

ちなみに、引越しの見積の内訳は下記の通りです。

■引越し料金の内訳 「運賃」+「人件費」+「梱包費(こんぽう)」+「保険料」+「付帯サービス」

・運賃 輸送にかかる料金。トラックの大きさ、台数、輸送距離、(または作業にかかる時間)によって算出されます。

・人件費 作業員にかかる費用。作業員の人数が多くなればなるほど料金は高くなります。

・梱包(こんぽう)費 梱包資材(ダンボール箱、粘着テープ、布団袋、緩衝包装材)にかかる料金。

・保険料 利用者がかける任意の保険。高額な荷物や、事業者の責任を問えないようなトラブルで荷物が破損した場合等に補償されます。

・付帯サービス 基本サービスに含まれないサービスにかかる費用。ピアノ運送や乗用車運送、エアコンの着脱などの料金がこれにあたります。

もちろん、この内容だけでは十分とは言えないと思いますが、引越し業者も繁忙期はきちんとした打ち合わせの時間も確保出来ず、結果、トラブルが発生してしまう場合もあるようです。気持ちよく、引越しも終えられる事を願っています。

電力自由化で別の問題がおきています。

2016年03月24日

 

最近、CMなどで電力自由化を耳にします。

2016年4月に、法律の改正により家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されるからです。これにより、従来の地域ごとの電力会社だけでなく、さまざまな会社が電力を消費者に直接販売できるようになります。

だだし、お得な情報だけではなく詐欺などの被害にあわれる方が増えていると言うニュースも聞こえてきます。

電力自由化→料金が安くなる?それは家族構成などで変わるそうです。また、電力が安くなるからと言葉巧みに近づいて来て

被害にあわれる方がいます。最近ではお年寄りだけではなく30代や40代の方でも詐欺にあわれているようです。

ニュースになった詐欺はセールスマンが来て節電グッズを買わされる手口です。ひどいと思ったのはブレーカーや家電に節電シールを貼るだけでマイナスイオン効果で電気使用量の節電になるとすすめられるそうです。しかも数万円もします。

また新しく始まる新電力に切り替える際に、何かしらの「初期費用」がかかると想定している人が多いです。新電力に伴う「スマートメーターの交換費用」と称してお金をだまし摂ることも考えられます。

新しく始まる制度、まわりの人も良く分からない事なので自分達で良く調べないといけないです。

この時期は進学や転勤にともない引越しや新居であわただし時にふと騙されてしまわないよう気をつけていきたいものです。

保育園に落ちたのは私か?~家を買うということは自治体を選ぶということ~

2016年03月22日

 

保育園に落ちたお母さんのブログが注目されています。
「保育園に落ちたのは私だ」という大きな動きに繋がっているようです。
さすがにこれだけ騒動が大きくなると、行政も無視できない。
少子化対策の一助になればと個人的には期待します。

これから家を買う方へ別の視点を提案します。
家を買うということは、居住するエリアを自分で選択する、という行為です。
言い換えると自治体を選ぶということにもなるのです。

生活ドットコムというサイトがあります。
http://www.seikatsu-guide.com/
行政が発表している情報をまとめたサイトです。
ここを見ると、保育所の数や待機児童数などを調べることができます。
(出産・子育てに関する助成金や医療費負担なども調べられます)
また、二つの地域を並べて比較することもできます。

その自治体が子育てに積極的なのか、高齢者対策に追われているのか、
行政が発表している情報を見るとおおよそ判断できるのです。

特に待機児童の問題は現在もしくはものすごく近い将来の問題です。
ですから、行政の「今」を知ることで十分に対策を講じることができるのです。
知ってて選ぶのと知らずに選ばされてしまうのでは天と地ほどの差があります。

重要な話なので、再度申し上げます。
家を買うということは自治体を選択するということです。
見た目の快適さだけに捉われず、広い視点で情報収集を行うことをお勧めいたします。

何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?

2016年03月22日

 

何だか臭うなぁ…

築浅のマンションなのに…

空家で売主の荷物はすっかり無いはずなのに…

何物件か見に行ったことのある人は、こんな経験をした覚えがあるのではないでしょうか。中古物件なので、悪いところがないか警戒をしている時に、下水の様な臭いがしたら、ちょっと心配になりますよね。実は、この原因は本当に些細な事である場合がほとんどです。

(ごめんなさい、今回の記事は知っている人からすれば、全然面白くありません...)

水を使用しない家は普通ないでしょう。水を使用したときに排水する「排水管」がありますが、この排水管にある「排水トラップ」という部分の状態で、配水管から臭いが上がってきてしまいます。これが冒頭の臭いの正体ですね。排水トラップについては、皆さんのご自宅の流しの下の棚をご覧になって頂くと、見ることができます。詳細は下記リンクをご覧頂きたいのですが、通常はここに水が溜まっており、それがフタの役割をして、臭気や虫等が排水から上がってくるのを防いでくれます。そこの水道を使用するたびに、水が補給されていくので、常に一定以上の水位が保たれるというわけですね。ただ、長期間水を流さないと、徐々にトラップの水が蒸発してしまい、隙間ができてしまいます。そこから臭気が忍び込んできます。空家でも、キッチンや洗面などは、見に来たお客様が少し動作確認をして水が補給されたり、不動産屋さんが物件のチェックをした時に、少し拝借して手を洗ったり(掃除をしたりすることがあるので)するので、だいたい大丈夫なのですが、結構多いのが洗濯機用の防水パンの排水です。ここは、洗濯するときしか使わない部分ですから、空家の場合にはどうしてもほったらかしになってしまいます。

結構ちょっとしたことなのですが、私がご案内させて頂いたお客様の半数以上は、この臭いの正体をご存じないのではないかと思います。

 

■排水トラップ

≪Wikipedia≫

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97

家の中でも花粉症対策

2016年03月21日

みなさんこんにちは、橋本です。

最近花粉症を発症しだして常にマスクが手放せない状態になっております。

2bbc6773d5b3a81904dae91e6d8a3abf

 

花粉症対策は外しかしないというあなた! 実は家の中には毎日2000万個の 花粉が入ってきているのをご存じですか?

家に帰っても花粉症の症状が治まらないのは 家の中に大量の花粉が溜まっている可能性があります。

そんな家の中の花粉をすっきりさせて、 花粉症の症状もすっきりさせてしまいましょう。

今回は家の中に花粉がどこから入ってきているか?

そして、家の中にどのように持ち込まない工夫を するかについて書いていきたいと思います。

 

まずは外から花粉を持ち込まない工夫についてです。

外から花粉を持ち込まないためには、 先ほどお伝えしたようにあなたの衣服や頭髪と合わせて

洗濯物や布団、換気に注意する必要があります。

これらを順番に説明していきますね。

まずはベタですが、衣服を払うことは重要です。

花粉の数は少ないとはいえやはり 衣服の表面には多くの花粉が付着しています。

家の前で衣服や帽子、鞄を払ってから入るようにしましょう。

また、家に入ったら手を洗い、 できればシャワーをすぐに浴びるのが理想です。

身体についた花粉もなるべく早く洗い流すようにしましょう。

布団や洗濯物を干すときには注意が必要です。

布団に付着した花粉は1日約440万個、 洗濯物に付着した花粉は1日約300万個 家の中に入ってきます。

外から花粉が最も入る原因は換気です。

家の中に入る花粉の約60%は換気により進入します。

換気を注意して行うことで 家の中の花粉を大幅に減らすことができます。

換気の時の注意点としては、以下の3点です。

◆網戸とカーテンをする

◆窓を全開にしない(10cmほど開ける)

◆換気をする時間を選ぶ

網戸とカーテンをすることで、 なんと換気で入ってくる花粉を 50%に減らすことができます!

そして、換気をする時間帯を選ぶことも重要です。

花粉が最も舞うのは11時~14時と17時~19時です。

この時間はなるべく避けて早朝か夜に 窓を少しだけ空けて網戸やカーテンを閉めて 換気をするようにしましょう。

頭金ためられますか?

2016年03月21日

こんにちは、南区担当の大内です。


今回は、私が実際に携わったお客様の事例をお話しすることにしました。


同じような境遇のかたもきっといらっしゃるかと思いますので、参考になればと思います。


今回は、『頭金がないけれど、家を買いたい!でも、貯めてからの方が良いのかな?』

というお客様の事例になります。正確に統計をとっていませんが、だいたい3割くらいの

かたは、自己資金(頭金+諸費用)が全くない、もしくは不足しています。

では、そういう方々がどうしたかというと、、、マイホームを購入いたしました♪

理由としては、まず諸費用分も銀行で借入れをしました。返済比率が基準以内であれば、

借り入れできる銀行も多くなりました。

そして、一番の理由としては、

『いままで貯められなかったのにこれから貯められるのか?それに、いったい何年かかるの?』

というところでした。幸いにも諸費用分の借り入れも住宅ローン本体分と同じ低金利で

貸してくれる銀行があるのも購入の後押しになったはずです。

賃貸住宅の家賃は完全に掛け捨てです!極端な言い方をすれば、月10万円の家賃で、

年間120万円をどぶに捨てているようなものです。消費税も10%になってしまいます!

頭金をためてから家探しを始めよう!と思っているかた、間違っているとはいいませんが、

あっているとは言いかねます。

貯めるのと、今買うのと、どちらが得で家族が幸せに暮らせるかをよく考えましょう!

よくわからなければ、プロに相談してみてください。いろいろと為になるお話しもすることが

できますので♪

では、また!

 

 

 

 

 

 

地震は忘れた頃にやってくる?!東日本大震災から5年が経過しましたが・・・。

2016年03月17日

 

最近、震災から5年が経過し、いろんなシーンで復興の様子が報道されています。しかし、地震に対する対策はきちんとできていますか?!

「地震が来たら、その時さ・・・。」と多くの方が思っているのではないでしょうか?しかし、いざ自分の身で発生すると「こんなはずじゃあなかった。」と語られる方が多いと聞きます。ちなみに大きな地震が発生した場合、耐震性の確保された住宅に住んでいると、地震で亡くなる確率が1/3軽減されると言います。そもそもどんなに睡眠時間の短い方でも、自宅で食事をとったり、お風呂に入ったりを合算されると8時間以上、自宅に過ごされる方が多いと思います。その為、これから住宅購入する方、マンション、戸建て住宅問わず、忘れないでいただきたいと思います。

また東日本大震災のとき、東京や名古屋、大阪にある高いビルやマンションが揺れ、大変だったと思い出される方も多いと思います。その理由としては地震のゆれと建物のゆれに関係があり、「周期の違い」が挙げられます。

一般的に、東日本大震災のような大きな海溝型地震は遠くに長い周期の揺れが伝わり、阪神淡路大震災のような直下型地震は周期が2秒以下の揺れが強くなりがちな為、一戸建て住宅や低いビルが壊れやすいと言われます。

地震は忘れた頃にやってくると言いますので、東日本大震災から5年経過したタイミングで家族と共に事前対策の話し合いをしておいていただきたいと思います。

確定申告の20万円控除ってご存知ですか?

2016年03月17日

 

給与収入以外の所得で20万円以内の所得なら確定申告不要!!

相続などで何十分の1の持分を持っている住宅を売却するという話を最近よく耳にします。
そして売却の際に、購入価格より安く売ったから利益は出ていないと思っている方も多いと思います。
ですが、実際その住宅の減価償却を計算してみると、税務上では利益が出ている事もあります。

そうなった時に気になるのが、確定申告の事だと思います。
その住戸を引っ越して3年以上経過してしまうと、税金がかなりかかってしまいます。
ちょっとしか持分を持っていないのに、税金がかかるなんて…とお思いの方。
ご安心ください。もしその所得が20万円未満なら、税金はかかりません。
そして確定申告をする必要もないのです!!
これは不動産だけでなく、株などの所得にも使えるのですが、20万円未満であれば何もしなくて大丈夫です!!
※20万以上の方は、確定申告を行ってくださいね。

こういった情報も知っておくと今後の役に立つかもしれません。
詳細はお近くの税務署にお問い合わせください。

不動産購入の豆知識手付金のアレコレ

2016年03月16日

 

不動産購入の売買契約を結ぶ際に、買主は売主に対して「手付金」というものを支払います。購入代金の一部を前払いするようなもの、と考えている方が多いですが、ちゃんとした意味をご存じでしょうか。今回は手付金の性質と不動産売買契約との関係、適正な手付金の金額などについてご説明いたします。

手付金には3種類の性質があります

まず、「証約手付」とは、契約成立の証拠として受け渡しされる手付です。つぎに「解約手付」とは、売主は受け取った手付金の2倍を買主に支払うことで契約を解除でき、買主は支払った手付を放棄する(返還を求めない)ことで契約が解除できるようになる、というものです。そして3つ目は「違約手付」です。これは、主に買主に契約違反があった場合に、ペナルティとして没収される、という手付金です。
どれも、確実に契約が実行されるための保証のような意味合いを持っています。
不動産の取引は取り扱う金額も大きいため、簡単に契約を解除されてしまうと発生する損害や手間も大きくなってしまうためです。

 

不動産売買では一般的に「解約手付」として扱われます
通常の不動産売買契約では、手付金は2つ目の「解約手付」として扱われることが多いようです。裁判所の判例でも、3つの性質のうち、どの手付か明確な定めがない場合には、「解約手付」として扱うとされています。解約するためには、売主は手付金を倍にして返す必要がありますし、買主も手付金を放棄することになります。よほどのことがない限り、解約しようとは思いませんね。
ただ、この手付の解除についても行使期限が定められています。相手方が履行の着手をしたあとは解除ができなくなります。もう引渡しの準備もできて、支払を待つばかりといった状況では、いくら倍返しや手付の放棄があっても解除できなくなる点には注意が必要です。

 

支払う手付金の額はいくらが適正でしょうか?
契約時に支払った手付金は、最後のお引渡の際に売買代金の一部に充当する、という契約になっていることがほとんどです。一般的には売買代金の5~10%程度の金額で設定されることが多いようです。
手付金の金額が安すぎると、簡単に手付の倍返しで売主から解約ができてしまいます。逆に手付金が高すぎると、購入を断念しなければならない場合に、放棄する金額が高くなってしまいます。どちらの場合にも買主としては安心できません。手持ちの資金計画も大事ですが、取引の全体を考えながら、適正な手付金の額を決めることが重要です。

リフォームした場合にも登記が必要?

2016年03月15日

 

一般的に、お住まいの売買や相続が発生した際には、登記の名義人を変更する登記が必要になります。

ただ、あまり知られていないのが、リフォーム工事などを行った場合にも登記が必要になるケースがあるということです。

不動産の登記簿には、所有者に関する情報の他に、土地や建物の面積や種類に関する事項を記載する欄があります。「登記事項の表題部」と呼ばれる部分です。

リフォーム工事を行った際に、増築や減築などで建物の面積が変わった、用途を居宅から店舗に変えた等、登記事項の表題部に変更があった場合には、登記の変更手続きが必要になります。

また、建物を取り壊した場合などにも、建物の滅失登記という手続きが必要になります。

このあまり知られていない登記手続きですが、実は手続きの期限も法律で設けられています。また、義務を怠った場合には過料の罰則もあるため注意が必要です。

一方、固定資産税については、増築をして建物面積が増えた場合には、手続きをしなくても税額がしっかりと増えているのでご安心(?)ください。

生涯に何回家を買いますか?

2016年03月15日

こんにちは、大内です。

毎日花粉症と戦っておりますが、つらいです、、、

北海道で働いていたときには花粉はなかったのに。

さて、今回のお題は、『生涯に何回家を買いますか?』です。

先日、お客様から、『一生に一回の買い物だから決められない!』

と言われました。わかる気もしますが、これからはそうじゃなくなって

くるかもしれません。

今の日本では、生涯にマイホームを購入するのは、平均で1,8回

くらいといわれていますが、欧米はその倍以上です!

文化の違いもありますが、これから政府が中古住宅市場を活性化

させることを検討しておりますので、欧米並みに住み替えが増えて

くると言われています。

マイホームは新築!という考えも中古住宅のリフォーム、リノベーション

が増えてくれば、変わってくると思います。

失敗はできない買い物ですが、一生に一度と構えすぎてしまうと、

なかなか先に進まないと思います。

不安な点もあるかと思いますが、マイホームを購入すると楽しいですよ♪

一昨年購入した僕が自信をもって言えます!

家族との新居は一日でも早い方が幸せになれると思います!

営業っぽいですかね(笑)

では、また♪

1-C-YOS173

 

マイナス金利効果!住宅ローン借り換えが2.5倍以上になっています!

2016年03月14日

 

日銀のマイナス金利政策を受け、住宅ローンの借り換えが急増しているようです。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC02H10_T00C16A3EA2000/

借り換えをして得するのは、下記3つ以上該当するようでしたら、是非、ご検討ください。

・住宅ローンの残高が1000万円以上

・返済期間が残り10年以上

・今借りているローンとの金利差が1%以上

 

三井住友銀行など主要8行の2月の借り換え申込件数は約2万8千件で、前年同月比2.5倍に増えたようです。各行が住宅ローン金利を過去最低水準に引き下げたため、マイナス金利政策の家計への影響が鮮明になってきました。

集計したのは三菱東京UFJ銀行をのぞく主要8行(三井住友、みずほ、りそな、三井住友信託、新生、住信SBI、ソニー、イオン)の借り換え申込件数。1月と比べても4倍に増えたようです。もちろん、借り換えに伴い保証料などの諸費用が必要になるため、単に金利が下がったからといって借り換えて得するとは限りませんが、上記3つの条件に該当する方は借り換えをご検討ください。

 

良く変動と固定金利、どちらが良いですか?との質問を受けますが、これだけ低い金利の為、だんぜん「固定」をおすすめします。

ローンの組み方で総支払額が大きく変わる為、今後の参考にお役立てください。

確定申告しましたか?

2016年03月14日

こんにちは、岡田です。
ここ数日寒い日が続いていて体調管理が大変ですね・・・

 

?さて今日は確定申告についてです。
2015年に住宅を購入してしている方で住宅ローン控除の申請を行う方の
?確定申告の期限が

明日の3月15日までですよ!!

明日1日しかありません!!!
?再度確認をしてみてください。

「ロジック+捨て物件見学」で、家探しを効率的に進める方法。戸建て希望の方は必須の知識です!

2016年03月13日

 

まだ家探しを始めたばかり。不動産ポータルサイトで目についた物件を、勇気を出して見に行ったものの、結局良い物件なのかがよくわからない...

それもそのはずです。普通の方は、自分自身でも希望条件の優先順位がおぼろげで、どのように物件の良し悪しを判断していけばよいのか、よくわからないからです。もちろん、理想の住まい像は持っています。でも、理想を100%合致する物件は、ビックリするほど高かったりして、結局迷宮に迷い込んでしまいます。

 

そんな方には、「ロジック+捨て物件見学」をお薦め致します。遠回りのようで、実は近道です。まず、どのような方でも「エリア、予算上限、駅徒歩○分、広さ」の条件は何となくイメージがあると思います。この諸条件の優先順位を効率よく自分で認識していくために、後述する、一定のルールに基づいて物件をピックアップして見に行きます。

 

この方法には「三つのコツ」があります。

一つ目のコツは、行政で定めている「用途地域」に、上記希望条件を関連付けて物件を見に行くということです。以前に、『夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...

用途地域によって、街並みや建築できる建物の様子が随分と変わります。

希望条件の一つである、駅から徒歩○分という条件の範囲内に、どのような用途地域が存在しているのかを、きちんと認識する必要があります。

そして二つ目のコツは、“全て新築”だけで“予算上限の価格の物件”をピックアップするということです。売りに出ている戸建てには新築も中古もありますが、中古の物件は、建物の劣化があったり、売主さんが住んでいて荷物や家具が残っていたりと、「用途地域と希望条件」以外の要素が色々と混じってしまい、これから希望条件の優先順位を決めようとしている段階では、複雑になり過ぎてしまうからです。

最後に三つめのコツは、物件をピックアップする過程では、真剣に購入する物件を探してしまうのではなく、ルールに合致した条件かどうかで選別していくということです。

 

 

東日本大震災から5年・・・

2016年03月08日

 

東日本大震災から5年たちましたが、まだまだ復興途中ではありますがみなさん前向きに活動されている様子が報道されていました。

自分にできることや震災から学んだ事を生かして災害の被害に合わないように身の回りにも気を配りたいと思います。

震災の時に怖いのが火事です、出火元から火がまわる方向は風向きだったり天候に左右されます。

まずは、自分のところから火を出さない為に、地震がおきて停電したらブレーカーを落とすだけでも、電気が普及した時の断線や引火による火事が未然に防げるそうです。

また、生垣や外壁、屋根の素材が不燃性になるだけでも燃え移る時間が延び避難できる時間稼ぎができるそうです。

まずは、自宅を見渡して、災害に備えた非常食やガラスの飛散、家具の転倒など室内の安全性の向上、家族が外出から無事に帰宅できるよう話し合いをする、一番近くの避難所への避難順路を歩くなど日ごろから心がけていることが大事だと思います。

いよいよ「捨てる街」選びが始まった!

2016年03月07日

 

今後の資産価値を左右する「居住誘導区域」とは?

平成28年2月15日、多くの人は関心がないであろう、でも今後の住宅資産を考える上で非常に重要な出来事がありました。
大阪府箕面市で全国初となる立地適正化計画が策定されたのです。

立地適正化計画とは、 「都市再生特別措置法」の一部改正(平成26年8月施行)により市町村が策定できることになった計画で、地方部においてはコンパクトシティ化を促して、人口密度を維持し、市街地の空洞化を防止する一方、都市部や大都市近郊においても、人口が減少する地区や高齢化が進む地区への対応が必要なことから、生活サービス機能を計画的に配置していくことを目指すものです。

立地適正化計画では緩やかに住民の居住エリアを誘導する「居住誘導区域」や商業施設などを誘導する「都市機能誘導区域」が設定されます。
「居住誘導区域外」で一定規模以上の住宅開発を行う場合、役所への届出が必要となり、当然のことながら「居住誘導区域外」の住宅は今後資産価値を大きく棄損する恐れがあります。

 

立地適正化計画は宅建業法で説明が義務づけられる重要事項ではないので、住宅を購入する際には、検討エリアの都市計画をよく調べる必要があります。

立地適正化計画は平成27年12月末時点で220団体が取り組みを始めています。
http://www.mlit.go.jp/toshi/city_plan/toshi_city_plan_fr_000051.html
これから家を買う方はもちろん、すでに家を持っている方にも影響する重要な制度ですので、地域の自治体の都市計画を注意深く確認したいところです。

事前審査の重要性

2016年03月07日

みなさんこんにちは、橋本です♪

先週は僕以外の家族全員がインフルエンザを発症するという災難にあいましたが、

僕は奇跡的に感染しませんでした。

みなさんもこの時期は気を付けてくださいね。

 

さて、ここ最近物件のお問い合わせが増えております。

気に入った物件が見つかってからローンについて考えればいいと思っている方も非常に多いです。

ですが、プロの意見としては、それは間違いです。

まず、事前審査を行うべきです。

その理由は大きく分けて次の通りです。

1.そもそも銀行から借りられるのかどうか

2.適用金利が明確になるので資金計画を具体的にたてられる

3.欲しい物件に他にもライバルがいた場合、審査に通っている方が有利

というわけです。

「本気で自分の家が欲しい!」と思っている方。

まずは、事前審査から始めましょう。

物権探しはその次です♪

topimg_original

1 / 212

アーカイブ

ページの先頭へ戻る