私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2017年4月

建売購入の流れ

2017年04月30日

みなさんこんにちは、橋本です♪
昨日からの9連休を取っている幸せな方もいらっしゃるかと思います。
遠方までお出かけの方は交通安全でお願いいたします。
ie2012
本日は一般的な新築の建売住宅(分譲住宅)の購入の流れと注意点について見ていきましょう。
~完成済みの建売住宅(分譲住宅)の購入の流れと基本的な注意点~
1.物件を見学する
 ・複数物件の比較検討をする。
2.購入の申し込みをする
 ・申込時は申込書に記入・提出する。
3.住宅ローンの仮審査を申込する
 ・仮審査をしないこともある。
 ・仮審査の結果は絶対ではない。
 ・複数の金融機関で仮審査することもある。
4.売買契約を締結する
 ・契約前に重要事項説明を実施する。
 ・手付金を支払う(売買価格の5~10%が多い)。
 ・契約後はキャンセルすると手付金が返金されない。
5.住宅ローンの本申込をする
 ・契約後、速やかに申込みする。
 ・複数の金融機関に申込することもある。
 ・金融機関によって総返済額が大きく異なるので、よく比較検討する。
6.住宅ローンの承認を得る
7.引渡し前の物件確認(施主検査)
 ・契約前にしっかり検査していない人は、このときに行う。
 ・内覧会と呼ばれることもあり、第三者の立会い(内覧会立会い)を利用する人も多い。
 ・買主から要望しないと施主検査(内覧会)を行わない売主もいるので、
  契約時に売主に聞いておく。
8.残代金の支払いと引渡し
 ・住宅ローンで借入た資金を売主にすぐに支払う。
 ・金融機関で手続きを行う。
 ・所有権の移転(又は保存)登記を同日に申請する。
9.入居(引越し)
 ・上記7で指摘した補修箇所の内容次第では、上記8のスケジュールが
  ずれることもあるので、引っ越し日には余裕をみておく。
 

以上が完成済みの建売住宅(分譲住宅)の一般的な購入から引渡し、引っ越しまでの流れです。

皆さん上記のスケジュール感をもって物件探しに勤しみましょう♪

0637

いい湯だな

2017年04月30日

金子です。

今日は新築戸建のお風呂について。

DSC03373 DSC03355

一日の疲れを癒してくれるお風呂

スタイリッシュなデザインやおしゃれなデザインが多いので

まるで高級ホテルに来たような感覚におちいります。

そんなお風呂の広さですが、最近は一坪タイプが新築戸建では当たり前です。

この一坪というのがどれくらいの広さかというと

畳で表すと約2畳分になります。

マンションに比べると戸建のお風呂はとても広く感じると思います。

他にも設備や機能、掃除の手軽さなどとてもよくできています。

使い方やわからない事など、新築戸建の事なら金子まで。

畳の魅力について♪

2017年04月29日

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

フローリングの普及に伴い、畳の部屋が減りつつある中、畳のことを調べてみました。

 

畳とは井草と呼ばれる畳表(たたみおもて)と、「畳の心臓部」とも言われる畳床(たたみどこ)と、

 

畳をキレイに演出する「縁(へり)」の3つで構成されています。

 

材料の井草の特徴として、調湿機能、独特の香りにはリラックス効果と集中力を高める効果、

 

空気清浄作用、そして水虫菌に強いらしいです。

 

サイズも地域によてさまざまです。

 

京間・本間(191cm×95.5cm)主な地域:京都をはじめ関西方面。

 

六一間(185cm×92.5cm)主な地域:岡山、広島、山口などの山陰地方。

 

中京間(三六間)(182cm×91cm) 主な地域:岐阜、名古屋をはじめ中京地方。

岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部の地方。

 

江戸間(五八間)江戸間(五八間)主な地域:東京をはじめ関東地方と全国各地。

関東間、田舎間と呼ばれる場合もあります。

 

団地間(五六間)(170cm×85cm) 主な地域:アパートやマンションなどの集合住宅。

 

このように地方によって畳の大きさは違います。

 

京間と団地間を比べるとかなりの大きさの違いがお分かりになるかと思いますが、

 

この違いの一説には、以前関西方面では家の大きさは畳の大きさをもとに作られていました。

 

それに対し関東方面では先に家を作り、作られた家の柱から柱の間を1間として畳を作っていました。

 

こうして畳の大きさに差が出たといわれています。

 

この後、京の文化の影響を受けて六一間が山陰地方で生まれ、

 

中部方面での三六間、寸法の規格を統一した五六間などが次々と生まれました。

 

畳のサイズはどの地方のサイズでも2:1になっているのがお分かりになると思います。

 

現在では、ペット用の畳や洗える畳やカラー畳、床暖房畳もありますので

組み合わせ次第では個性的な和室が出来ると思います。

 

床材の検討としてフローリングと一緒に畳も検討してみてはいかがでしょうか。

 

地図に現れた「細い土地」は!?

2017年04月27日

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

先日、取引をお手伝いさせていただいた方の物件調査をしていた際、

 

現地と隣接した細い土地が公図上にあることを発見しました。この土地は何でしょうか?

 

想定されるケースのひとつは、道路を拡幅した場合です。

 

建築基準法上、建物を建てるためには道路と2m以上接していないといけません。

 

路地状部分で道路と接している土地などは、この2mの要件を満たすために、

 

隣地の方から細い土地を譲ってもらうことで、建物が建築できるようになり、資産価値をアップさせることができるのです。

 

その他に想定されるケースは、越境物への対応です。

 

建物の庇や雨どいが隣地に越境している場合や、

 

地中埋設管などが他人地を経由してしまっている場合があります。

 

そのままでは、他人の権利を侵害してしまっていたり、補修工事の際に支障が出てしまうこともあるので、

 

その解決手段として、越境してしまっている部分や、埋設管が通っている部分の土地を細く切り離して譲ってもらうことがあります。

 

また、やや強引な方法ですが、土地売却の前提として、境界を確定させるために、細い土地を作り出すことがあります。

 

土地の境界を確定し、正確な面積を測量する場合には、隣地の方の立会・協力が必要になります。

 

ところが、残念ながらその協力が得られないケースもあります。

 

そこで、自分の土地を、売却する大きな土地と、協力を得られない隣地と接する細い土地の2筆に切り分けます。

 

そうすると、売却用の土地については、自分ひとりで境界を確認して測量することができるようになるのです。

 

残った細い土地についてはとりあえず考えないようにすることで、問題解決を先送りにする方法です。

 

こういったケースでは、隣地とのトラブルを内包した土地ということになりますので、

 

購入を検討される場合には、経緯や状況の調査が必要になりますね。

 

地図ひとつをとっても、注意すべきポイントが見えてくる場合があります。

 

ご心配な点がありましたら、不動産取引に詳しいエージェントまでご相談ください!

G・Wは別所の新築見学会へ♪

2017年04月27日

 こんにちは、大内です。

わたしは毎朝8時10分くらいに家をでるのですが、その際にもうすぐ3歳の

娘にいってきますと言ってからの出勤だったのですが、、、、

最近、BSで放送中のアンパンマンを祖母と真剣に見ているので、まったく

見向きもされなくなってちょっとさみしい今日この頃です。

さて、気を取り直しして、GW中の新築戸建情報ですが、

南区別所で2現場同時開催の完成見学会を行います♪

皆様のご来場お待ちしております♪

 

20170427100727_00001

眠れる寝室をつくるためのポイント!

2017年04月25日

 

 

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

ストレス社会の現代、睡眠はとても大事です!


そこで眠れる寝室をつくるためのポイントを集めて見ました。

 

1、熟睡するために光の入らない遮光カーテンを使う方が多いと思いますが、実は光を通すカーテンのほうが睡眠リズムが整いやすくなるそうです。

睡眠リズムを制御している体内時計は、太陽の光に影響を受けるので、毎朝自然と太陽の光を浴びていると、体内時計が調整されて、毎晩同じくらいの時間に眠くなるとの事です。

 

2、室内のアイテムは青と緑(リラックスしやすい色)を中心に家具や寝具、カーテンなどの色にも気を使い寝室を作ると良いそうです。


3、照明は橙色のものを選びましょう。
白色の照明は光の強さが強く、眠りを妨げる要因になります。具体的には、強い光は眠気を誘うメラトニンという物質の分泌を押さえてしまうそうです。
照明を変えられない場合には、スタンドライトや間接照明を使用すると良いそうです。

 

4、寝室には余計なものは置かずにシンプルな部屋すると寝室は寝るだけの部屋である

ことを脳に刻みこむことで、寝室に入れば自然とすぐに眠れる状態になるからそうですです。

寝室にはパソコン、ゲーム、テレビ、食べ物は置かないほうが良いかも知れません。

 

このようにポイントを集めてみると自分で眠れる寝室が造れそうですね。

 

自分の趣味にあわせてお部屋をデザインしくつろげるお部屋にするのも良いかも知れません。

 

住宅ローンの金利がいよいよ上昇!?日銀の利上げ時期との関係について

2017年04月25日

 

こんにちは♪ くさの工務店です♪

 

住宅ローンの借り手にとって気になるのが今後の金利動向だと思います。

 

その行方を左右するのが、日本銀行(以下、日銀)の金融政策と言われ、

 

現在、物価が上がり始めたことを受けて、専門家の間では日銀が次に政策を変更するときは住宅ローンを

 

「緩和」ではなく「引き締め」との見方が増えてきました。

 

では、どんな条件が満たされれば日銀は住宅ローンの金利を操作するのでしょうか?!

 

住宅ローン金利を銀行はどう決めているのというと、住宅ローンを組むと全期間あるいは

 

一定期間同じ水準が続く固定型の適用金利は、「長期金利」を参考としています。

 

半年ごとに水準を見直す変動型は、「短期金利」を目安としていると言われます。

 

どちらにも大きな影響を及ぼすのが日銀の現在とっている「長短金利操作政策」というものがあります。


今の誘導水準は長期金利(10年物国債利回り)がゼロ%程度、短期金利(日銀当座預金の一部金利)は

 

マイナス0.1%になっています。

 

現在、住宅ローンの金利がどうなるかと問われた場合、引き締め派が多く、

 

「次の一手は引き締め」との話が出ているようです。

 

民間エコノミストも「緩和」や「中立」よりも「引き締め」との話が多いようです。

 

その為、専門家は、日銀がまず長期金利の誘導水準の引き上げ(ゼロ金利解除)に

 

いずれ着手すると考え始めているようです。

 

また、その他の理由としては原油価格の上昇などから物価の上げ圧力がかかり始めたことも

 

「引き締め」の方向に動く理由になっているようです。

 

消費者物価上昇率(生鮮食品を除くコア)も1月はプラスに転じ、2月もプラス幅は0.2%に広がりました。

 

「秋ごろに1%程度まで拡大する」との予想が出ています。詳細については、

 

下記総務省の消費者物価指数の資料をご確認ください。

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm

 

また米国の長期金利の上昇が日本の金利に上昇圧力を加えるとの見方も出てきました。

 

しかし、日銀は「2%の物価安定目標にはなお距離がある」(黒田総裁)などとして早期利上げに

 

否定的な見解を示していますので、これが正しいなら、利上げは長期間ないとの見解が

 

説得力を持ちそうだと言われています。

 

ちなみに「安定的な2%超」が実現した時期はバブル期に遡らないとなく、

 

かなりハードルが高いと言われています。

 

また、日銀は利上げをしないと約束をしたわけではありませんので、

 

今後の世界経済なども動きも加味した判断は非常に重要と言えます。

 

その為、経済・物価情勢や日銀の情報発信に注意を払いながら、

 

先行きの金利動向について判断していく必要があるようです。

 

新築住宅の保証について

2017年04月24日

金子です。

今日は新築住宅のメリットの一つでもある

瑕疵保証について

新築住宅を供給する事業者には、住宅のお引き渡しから10年間の瑕疵保証責任が義務付けられています。


でも・・・肝心の事業者が倒産してしまい、その後に瑕疵が見つかったら???

事業者が倒産した後に瑕疵が見つかった場合、お客様に少ない負担で瑕疵の修補が行えるよう、事業者に対して「保険への加入」

 

または「保証金の供託」にて、資力を確保するよう法律で義務付けられています。


これにより、肝心の事業者が倒産してしまっていても、お引き渡しから10年以内に瑕疵が見つかった時に、

保険金や保証金で修理費用をカバーしてくれます。

この解決策が「住宅瑕疵担保履行法」という法律なのです。

 

瑕疵とは見えない欠陥の事です。

保証の範囲は建物の主要構造部になります。(下記参照)

キャプチャ

例えば雨漏りや建物が傾いてしまった場合に直してもらうことができます。

瑕疵保証の保険に加入するにあたって、保証してくれるのは第三者機関になります。

この第三者機関も保険金を払いたくないというのが、実際のところなので

建築中に検査に入ります。

第三者機関がチェックしてくれるので欠陥や手抜き工事などの可能性はほぼないと言えます。

このような保証があるので、新築住宅はとても安心ですよね。

もっと詳しく知りたい方はお気軽に金子まで

共働き世帯必見。住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の活用方法。

2017年04月23日

家を買う時に、「月々○万円までに支出を抑えたい」と予算設定をされている人は少なくありません。

 

住宅ローンの月々の支払に加え、マンションの場合、管理費・積立金がかかります。

 

固定資産税額は物件によってまちまちですが、マンションの場合、固定資産税はだいたい月1万円(年払いですが)

 

くらいみておけばおさまることが多いかと思います。

 

戸建ての場合は、その1.5~2倍くらいのイメージです(詳細は物件ごとにきちんと確認してくださいね)。

 

多くの方は、これらの合計額と現在の賃料を比較して、「う~ん、予算オーバーかな…」というような判断をなさっています。

 

もちろん、許容できる月々の負担額というのはありますので、間違った考えではありませんが、

 

持ち家の場合には、「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」がありますので、実質負担で考えると、

 

上記の合計額からローン控除分を差し引いた額となります。ローン控除も、毎月お金が返って来るわけではなく、

 

一年分がまとめて戻ってきます。つまり、ローン返済と管理費・積立金の月々の支出は確かにお金がでていってしまうのですが、

 

後になって、税金が返ってくるという形になります。

 

ローン控除の計算は「年末のローン残高×1%」、「上限額は一人あたり20万円又は40万円(売主が事業者の場合)」を

 

「10年間に渡って(=合計200万円又は400万円)」となっていますから、

 

借入額、持ち分割合、売主が個人か法人か等によって、減税額が変化します。

例えば、共働きの世帯で、夫婦それぞれでローンを組み、合計額1億円の融資を受けた場合を考えてみましょう。

 

売主が個人の場合には、控除額の10年間の合計は400万円、売主が事業者の場合は800万円、と大きな差になります。

 

違う例として、借入額がそれほど高額ではなく、例えば夫婦で2,000万円ずつの合計4,000万円を借りた場合には、

 

売主が個人・事業者による控除額の差はあまり生じません。

 

4,000万円の借入であれば、向こう十年間の年末残高は4,000万円を下回ることになり、

 

売主が個人の場合でも、夫婦で使える控除の上限額(20万円×2人)を下回るからです。

 

ただ、この借入金額でも、持分を例えば夫3/4・妻1/4のようにした場合には差が生じます。

 

売主が個人の場合には、住宅ローン控除は1人あたり年間20万円の所得税控除が上限額となりますが、

 

持分割合を前述のようにした場合、妻の方が20万円の控除を受けられるかというとそうではなく、

 

このケースでは言えば年10万円が減税の上限額となります。

 

妻:4,000万円×持分1/4×ローン減税1%=10万円

 

夫:4,000万円×持分3/4×ローン減税1%=30万円=上限額20万円

 

→世帯合計30万円

 

売主が事業者の場合には、一人当たりのローン控除の上限額が40万円ですので、下記のような計算になります。

 

妻:4,000万円×持分1/4×ローン減税1%=10万円

 

夫:4,000万円×持分3/4×ローン減税1%=30万円

 

→世帯合計40万円

 

弊社では、資産価値が目減りしづらい住まいを探すお手伝いをしております。是非ご相談下さい。

 

住宅ローン控除

2017年04月23日

皆さんこんにちは、橋本です♪

 

今回は改めて住宅ローン控除についてまとめたいと思います。

 

まず、住宅ローン控除とは何かと簡単に言えば、

住宅ローンを利用して家を購入する際、10年間にわたって所得税と住民税の一部が控除されるというものです。

具体的な金額はというと、年末時のローン残高の1%がその控除の対象となります。

10年間で最大400万円も控除が受けられます!(個人が売主の中古住宅の場合は最大控除額が200万円

ですが誰でも400万円控除されるわけではありません。

あくまでも払っている税金が控除されるのであって、余分にもらえるわけではありません。

また、扶養控除等ですでに税金を控除されている分も考えなくてはなりませんので、

ご家族構成によっても控除される金額は変わってきます。

 

また、住宅ローン控除を受けるには以下の条件があります。

① 住宅ローンの返済期間が10年以上

② 所得が3000万円以下の人(ほとんどの方がそうだと思いますが・・・)

③ 購入する家の登記簿上の床面積が50㎡以上

④ 以下のいずれかを満たしている建物

   ・耐火建築物(マンション等)は築25年以内、木造住宅は築20年以内

   ・一定の耐震基準を満たすと建築士に証明されたもの(耐震基準適合証明書) 

   ・既存住宅売買瑕疵保険に加入しているもの

⑤ 購入してから半年以内に購入した家の住所に住民票を移していること

 

条件がこんなにあるのか!と思われるかと思いますが、そこは私たちがサポートいたしますのでご安心ください。

また、実際にどれほどの控除を受けられるのか具体的な数字を知りたい方もいるかと思います。

草野工務店では、お客様に合わせた住宅ローン控除の還付金の計算を2分でできます!

他の不動産会社さんで2分で計算してくれと言われて本当に2分で出来る会社さんがどれだけあるのでしょうか・・・。

お客様に大変メリットがある住宅ローン控除についてしっかり考えている会社、もしくは営業マンであれば可能でしょう。

ただ売ることしか考えていない営業マンにはできないと思います。

お客様に少しでも信頼してもらえるために、草野工務店はこういったところもしっかりとお客様お伝えしています!!

 

一生のうちに何度もない買い物だからこそ、信頼してもらえる営業マンになれるよう日々精進しています!

ですので住宅購入の際はどうぞお気軽に橋本までご相談ください♪(笑)

0637

もし直下型地震が発生したら・・検討エリアの被害想定を事前に確認しておこう!

2017年04月22日

 

購入検討しているエリアの災害危険度を自分でも確認できるサイトがいくつかあります。

 

本日は、中でも「直下型地震」が発生した場合どうなるか、シミュレーションできるサイト

 

「あなたのまちの直下型地震」を紹介します。

 

http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/amcj/index.html

 

このサイトは、文科省の「都市災害プロジェクト」の一環として作られたシミュレーションマップで、

 

京都大学防災研究所巨大災害研究センターが作成しました。

 

震源地や規模、発生する季節や時間帯を設定し、その場合に想定される震度や被害状況、

 

ライフラインの復旧状況などをシミュレーション、図化して見せてくれるという優れものです。

 

設定をすると「震度」、「建物の倒壊確率」、「火災発生確率」、「死亡確率」、「停電日数」、

 

「ガス停止日数」、「断水日数」、「下水道支障日数」が順々に計算され、地図で示されていきます。

 

最後に自分が知りたい場所のそうした情報を知ることができるようになっているのがポイント。

 

地図上でのクリックで場所を指定するようになっているので、購入を検討している地点や、

 

自分の家のある地点、または自分の職場を指定すれば震度はもちろん、被災後の生活状況まで想定できます。

 

首都圏については関東直下北西縁断層帯地震、立川断層帯地震、伊勢原断層帯地震、蘇秦西部直下、

 

川崎市直下、羽田空港直下、東京湾北部地震など18の震源が用意されており、

 

どこで起きるかで被害の様相が変わることも理解できます。想定される巨大地震を選択するだけでなく、

 

自分で任意の場所と深さに震源を設定し、細かいシミュレーションを地図上に表示することもできます。

 

まずは、今住んでいる自分の家、職場、そして購入検討しているエリアもシミュレーションしてみよう!

http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/amcj/index.html

 

ラジコンやドローンを飛ばしてはいけない!? ~航空法~

2017年04月22日

 

今回は「航空法」による制限のお話しをさせて頂きます♪

 

空港周辺エリアなどでは、航空機の安全な運行を確保するために、建物高さの制限が設けられている場合があります。

 

具体的な場所や高さの制限などは、インターネットでも確認できるケースもあります。

 

http://www.cab.mlit.go.jp/tcab/info/02.html

 

通常の戸建購入を検討されている方であれば、航空法による建物高さ制限で支障が出るケースは少ないと思いますが、

 

確認が必要ですね。

 

また、航空法は近年のドローンの普及により改正された部分があります。

 

ドローンやラジコンなどは「無人航空機」として定義され、航空法で制限するエリアでは、

 

許可なく飛行させることが制限されています。

 

制限されるエリアは空港の近くや、人口集中地区等になります。

 

実際に、公園でドローンを飛ばして20万円の罰金になった、というケースがありましたね。

 

最近では、屋根のリフォームを検討する際に、ドローンを使って現状を確認する、

 

というサービスをしている会社もあるようです。

 

ビフォー・アフターが確認できるので、面白いサービスですね。

 

ただし、航空法で制限されているエリアでドローンを飛ばす場合には、国土交通省の許可が必要になりますので注意しましょう!

 

重要事項説明について

2017年04月18日

皆さんこんにちは、橋本です♪

本日は家を購入する際のご契約前に行われる重要事項説明についてお話ししたいと思います。

 

宅地建物取引業法では、売買契約を締結するまでの間に、不動産会社は、購入予定者に対して購入物件にかかわる重要事項の説明をしなければならないと定めています。

重要事項説明は、宅地建物取引士が、内容を記載した書面に記名押印し、その書面を交付した上で、口頭で説明を行わなければなりません。





重要事項説明書に記載されているのは、大きく分けて「対象物件に関する事項」と「取引条件に関する事項」ですが、宅地建物取引業法で、説明すべき事項が細かく定められています。

購入を検討する中で確認していた情報と異なる説明はないか、その他気になる事実はないかなど、きちんと確認しましょう。





重要事項説明を受けた結果、購入を見送ることもあり得ます。

弊社では重要事項説明にたっぷり時間を割き、お客様の疑問や不安点にしっかりとお答え致しておりますので、安心してご契約して頂けます。

7-4-3

一生に何度もない買い物だからこそ、あとで後悔はしたくないですよね?

物件を探す際は、こういったことをしっかりと行う不動産会社を選ぶことも重要なのです♪

今週の新築一戸建て情報です♪

2017年04月18日

こんにちは、大内です。

今日(4月18日)は季節外れの暑さで30℃近くになりましたね。

ニュースでは熱中症に注意!なんて言っていました。

寒暖の差が激しい時期になりますので、皆様も体調管理には

お気を付け下さい♪

 

さて、今回はわたしの担当している新築一戸建てがそろそろ完成

しますので、そのお披露目になります♪

☆物件はあの別所沼公園から徒歩1分の静かな別所にたたずむ

スタイリッシュな3階建てになります。

月末の完成とともに完成見学会を開催する予定となっておりますので、

ぜひともご来場してください♪

 

キャプチャ

 

地震から身を守る

2017年04月13日

皆さんこんにちは、橋本です♪

今年で東日本大震災から6年、もう少しで熊本地震から1年が経ちます。
大地震のニュースから学ぶ事は、やはり対策かと思います。

「大丈夫だろう」と思って対策を取っていないと、大切な家族を失ってしまう事になります。
必ず地震はきます。その時に備えて、今のうちから家の中を安全にしておきましょう。

まずは…
『不要家具の処分』ですね。家具が多いとその分危険度が増します。
いつか使うと取っておいたものが命取りになりかねません。早めに処分しておきましょう。

そして、重要なのが『家具等の固定・配置換え・落下防止』です。
今は家具の固定器具や転倒防止グッズなど安く売ってます。
どのような揺れにも耐えられるよう、引き出しの飛び出しや照明器具などの落下防止など、考えられる事は全て今のうちに補強しておきましょう。

あとは、『窓ガラスの飛散防止フィルム・防炎カーテン』。
玄関もしくは窓から逃げる事を考えると、窓ガラスが破損した際に飛散してしまってはケガを招きかねませんし、地震による火災でカーテンが燃えてしまっては、逃げ道を塞いでしまいます。
くれぐれも逃げ道を自ら塞いでしまう事の無いよう、事前対策を行っておきましょう。

いつ地震が起きてもおかしくはありません。
早めの対策を心掛けて、大切な家族を守れる家にしておく事をお勧めします。

鉄道会社が空き家対策を始動!?

2017年04月11日

皆さんこんにちは、橋本です♪

鉄道会社が空家対策??と思われますすが京急電鉄が特に横浜市南部から横須賀市や三浦市にかけての人口減少を危惧していると報道されていました。

空家は年々増え続け、今年1,000万戸を超えると試算されているそうです。
その増加に危機感を抱いているのが鉄道会社です。
これまで沿線を住宅地として開発し、販売してきた鉄道会社にとって、空家の増加は、治安の悪化などにつながり、人口減少に拍車をかける恐れがあるためだそうですが
人口が減れば、鉄道経営も大きな打撃を受ける可能性があるからです。

そこで「リフォーム代金が無料」という空家ビジネスが注目されています。

相続したが現在は住んではいないが売りたくはない物件や主を失った家を契約期間はあるそうですがリフォーム代金は企業は負担し、その代わり賃貸物件として貸し出し、 賃料の10%を持ち主に支払う仕組みになっているそうです。

すべての空家が対象なるわけではありませんがコストを抑え空家を活用できる手段のひとつのようです。

また、別の番組では古民家を再活用しレストランや宿泊施設、結婚式場として再活用する事業会社も紹介されていました。

古民家の宿泊施設を利用しているお客様はどこか懐かしく心が和むとおっしゃっておりました。
懐かしさや安心感は木造の建物ならではないでしょうか。

中古住宅も木造在来工法であれば耐震基準を満たした改修工事を行い、お住いになる家族構成にあった間取り変更などのリフォームも可能です。
お住い探しの物件としてご検討してみてはいかがでしょうか。

水道料金が地域により最大8倍も違うのをご存知ですか?!

2017年04月10日

皆さんこんにちは、橋本です♪

今回は生活には絶対欠かせない「水」のお金についてです。

全国で見てみると、水道料金は最大で8倍の料金格差があるようです。

地域によって大きく違う水道料金ですが、最近は値上げがかなりのエリアで検討されているようです。

電気やガスは自由化の流れが発表され、公共料金の低下の勢いが強まっている中で、なぜ水道料金は値上げされるのか疑問にもたれる方も多いことと思います。

 

また2017年4月6日の日本経済新聞に「水道料金、30年後1.6倍(値上げ)」というショッキングな記事が出ていました。

水道事業は地方自治体が独自で運営しており、料金水準にも大きな地域差があります。

最新のデータでは、全国で最も安い山梨県富士河口湖町は835円、北海道夕張市では6841円(平均的な家庭での使用量20m3/月換算)と約8倍もの料金格差が生じています。

これほど極端ではなくても、同規模の都市間でも1.5倍から2倍程度の料金差はあるようです。

■水道料金が安い事業体ベスト5

富士河口湖町(山梨県) 835円、赤穂市(兵庫県) 853円、長泉町(静岡県) 1120円、小山町(静岡県) 1130円、白浜町(和歌山県) 1155円

■高い事業体ベスト5

夕張市(北海道) 6841円、深浦町(青森県) 6588円、羅臼町(北海道) 6360円、江差町(北海道) 6264円、上天草市大矢野地区(熊本県) 6264円

※家事用20m3当たり

※「公益社団法人 日本水道協会」が発行『水道料金表(平成27年4月1日現在)』より

こうした料金差が生じる原因には水質や地形といった「地理的要因」、水道布設年次や水利権などの「歴史的要因」、人口密度や需要構造の違いによる「社会的要因」があるようです。

水源の水質や水量、地形に恵まれていれば、浄化処理やダム、ポンプといった施設の設置&運営コストは少なくて済みますし、逆のケースでは高くなるようです。

また、水道料金は一般家庭の料金単価を原価よりも低く設定し、民間企業などの大口需要者の単価を高く維持して帳尻を合わせているケースが基本のようです。さまざまな事情と歴史のなかで、各自治体の水道料金差が生じているようです。

全国で相次ぐ「水道料金値上げ」の動き。なぜ値上げは必要なのか?では、なぜ値上げの動きがあるのでしょうか?

「公益社団法人 日本水道協会」が発行する『水道料金表(平成27年4月1日現在)』によると20m3あたりの全国平均料金は3202円。

ちなみにさいたま市は20㎥当たり、3088円です。

しかし、様々な自治体で「水の使用量の減少に伴う収入減、水道施設の整備費用増大」をカバーする財源を確保するため、料金の値上げが検討されているようです。安全な水を供給するためには、現状ではお金が足りないということのようです。

水道料金の値上げの最大の理由は老朽化した管路や浄水施設の更新が大幅に遅れていること。

高度経済成長期に一斉に布設された水道管は、法定耐用年数40年を超えるものが今後急増し、改築・更新費用が水道料金に十分反映されていないこともあり、財源不足で更新がまったく追いついていないのが原因のようです。

そこに追い打ちをかけるのが人口減少による料金収入の減少と、一般家庭向けの低価格な水道料金を支えてきた大口需要者の水道離れも原因のようです。その結果、将来を見据えたビジョンや事業計画を立てて水道料金の値上げに踏み切るケースは今後増えることと、今回のような報道が増える事が予想されます。

財政基盤が弱い小規模な水道事業体などでは職員が足りず、値上げの実務作業すら進めづらい状況に追い込まれています。

水道事業の広域統合や民営化を模索する事業体が今後増えると言われています。

こうした現実のなかで、私たち生活者ができることは無いのでしょうか?

ちなみに出来る事として節水型トイレを採用する、浴室のシャワーヘッドを節水タイプに変えるといった暮らしの工夫も必要だと言われます。

ちなみに家庭のトイレは、新築の場合なら短くみても10年は十分に使用に耐えることができる住宅設備ですが、10年を過ぎると、故障や、不具合が出てくる場合が多いようです。便器自体の寿命は長いですが、温水洗浄便座(ウォシュレット)の不調やトイレタンクの部品の故障が先に起こることがほとんどです。

また、トイレが流れにくい、タンクの継ぎ目から水漏れする、排水部分から水が浸み出ているといったトイレの不具合が起きると、たいていのお客様は、まず修理をご検討されるようですが、思い切って、交換をした方が結果としてお得な場合が多いようです。

その場合は最新の節水型トイレに取り換えて、10年使うことを考えると、水道代もかなり節水できるようになります。

いずれにせよ、人口減少問題から不動産もそうですが、水道料金もかなり再編が検討されています。今後の参考にお役立て下さい。

戸建にも宅配BOXが必要か?

2017年04月08日

皆さんこんにちは、橋本です♪

最近何かと話題の宅配業界。
その一助となるべくパナソニックが発売したのが、「住宅用宅配ボックス コンボ」。
製品の供給が追い付かないということで、昨年4月の発売が6月に延期されました。

戸建住宅用宅配ボックス コンボ
http://sumai.panasonic.jp/exterior/takuhai/combo/

私もよくネット通販を利用するので、再配達も配送されるのを待つのも無駄だと思います。
大規模マンションでは共用施設にあったりするので、戸建てでもあったら便利なのにと思ってました。

「住宅用宅配ボックス コンボ」で気になった点があるのでこっそりツッコミです。

 

1)金額が高い!

工事費別でポスト型のものが定価10万円からで、壁埋め込み型だと17.5万円もします。
工事費入れると一体いくらになるんでしょう。
コストと得られる満足感がミスマッチのような気がします。

宅配ボックス割引みたいなものが提供されるんでしょうけど、
もともと宅配料金ってそんなに高くないので、現状ではメリットがあまりなさそうです。
(宅配業界が配送料の値上げを行えば別ですが…)

2)謎の捺印機能

伝票を差し込むスペースがあって、中に設置したシャチハタを自動で捺印する機能が付いているようです。って、捺印の意味がまったくないですよね。(配達員がハンコだけ押して荷物持っていったらどうなるんでしょうか…)
メール便のように、受け取り確認なしでポストインするだけのサービスに限定する方が現実的だと思います。(受け取りサインが必要な人は割増料金を払う、とか)
捺印が必要かどうかは宅配業界の問題なのですが、意味のないハンコをやめて、単にポストに鍵がかかるという仕組みだけで良かったんじゃないでしょうか。

3)一つしか配達できない

仕組み上、配達されたものを解錠して受け取らないと、次の荷物が受け取れないようです。
ネットショッピングって同時に複数個所から買うことってよくありますよね。
結局今と変わらないんじゃないかと思ってしまいます。
(某サイトでは、1か所での買い物なのに、複数小口で届いたりしますよね…)
個人的には宅配業の問題は住戸単位で解決するのは難しいんじゃないかと思います。ましてやメーカーが開発する商品だけでは解決できない。(利用者が費用負担するほどのメリットがない)
荷物のサイズを規格化する(定形外は通常配送)、ハンコが要らない配送方法を検討するなど、ソフト面での検討がまず必要なのだと思います。
宅配ボックスの形にこだわるのなら、amazonだけ対応する「amazonBOX」とか、楽天だけ対応する「楽天BOX」みたいな企画の方が、企業側がお金を出す理由にもなるので良いのではないかと思います。
ただ、宅配ボックスにこだわらなければ、例えば基本はコンビニ受け取りで、家まで送ってもらうのは倍くらい費用がかかる、みたいな価格構成に変更するだけで状況はかなり違うと思います。
私も利用しているamazonはプライム会員だと送料無料ですが、コンビニ受け取りが送料無料で、家まで送ると送料がかかる、となれば、ユーザーの選択も変わってくるでしょう。(個人的にはそうなってほしくはないですが)
いやいや配達料金が上がるのは良くない!と思う方もいるかもしれませんが、配達する人がいなくなれば今までと同じサービスは求められません。
現に社会問題化してしまっている以上、宅配業界の限界が来たと考えるしかありません。
人口減と少子高齢化のダブルパンチで働く人が減っていく時代なんだから、利用形態の最適化も必要なのではないかと思う今日この頃です。

緑区最安値!!

2017年04月08日

金子です。

今日は緑区最安値のおすすめ物件のご紹介です。

価格はなんと2380万円!!

 

ママに優しい家事同線を考えた間取り!!

 

地震にも強い、耐震等級を含む6項目で最高等級!!!

とてもお買い得な物件です

 

オープンハウスも開催中なのでぜひ一度ご見学に来て下さい♪

チラシ

土地・建物には細かな制限があることは知ってますか?

2017年04月07日

皆さんこんにちは、橋本です♪

 

一見なにげなく建っている家にはさまざまな制限の中,建てられています。
建物を建てる時に必ず守らなければならない建築基準法があります。

単体規定

単体規定とは、個々の建築物そのものの安全性や居住性を確保することを目的に、建築物の敷地、構造、居室の採光・換気、建築設備、建築材料の品質等に関する制限や、災害危険区域、地方公共団体の条例による制限の付加等が定められています。

集団規定

集団規定とは街づくりプランである都市計画の方針実現等のため、都市計画区域および準都市計画区域内における建築物の敷地の接道義務、用途制限、建ぺい率、容積率、高さ等の制限等が定められている。
もし、気に入って購入した家を建て直したいと思ってもその土地が再建築不可の土地だった場合は建て直せませんし 、増築ならいいだろうと思い2階から3階にしようとしても高さ制限があり増築できないかも知れません。

また前面の道路の為セットバックを余儀なく求められ土地が削られるかもしれません。

くさの工務店では、契約までにお客様の購入物件の調査をし、不備が見つかった場合はお客様に告知を致します。

後で後悔しないために不動産のプロにちゃんと見てもらうことをお進めいたします。

1 / 212

アーカイブ

ページの先頭へ戻る