スタッフブログ:月別: 2017年4月
購入した家を綺麗に住むのとそうでないのとでは将来売却代金に差が出る!?
2017年04月06日
皆さんこんにちは、橋本です♪
今回は家を綺麗に保つ方法をお伝えします。
まずは、玄関から。
玄関をを綺麗にしておくと家の中に福が来ると言われており、こまめにお手入れをされると良いと思います。
玄関のお手入れ方法をお伝えしたいと思います。
【玄関扉・下駄箱外】
固く絞った雑巾でドア全体を拭き、凹凸部分などは棒などに布を巻いたもので拭き取ると綺麗になります。照明や表札なども綺麗に保つと良いでしょう。
【下駄箱中】
天気の良い日などに、靴を外に出して陰干ししましす。下駄箱内はしっかりと水拭きをした後、乾燥させてから靴をしまうと良いでしょう。
次に、お手入れ方法次第では長持ちさせる事も可能な畳についてです。
【畳】
畳を長持ちさせる為に大切なことは、お部屋の風通しを良くすることです。湿気に弱いので日ごろから換気を意識し、梅雨の時期などは除湿を心掛けるようにしましょう。
掃除機は畳の目に沿ってゆっくり往復をし、2~3日に1回が目安です。
拭き掃除は、乾いた布で畳のめに沿って、2~3ヶ月に1回が目安です。
畳干しは、畳面は日光にあてず、畳床を日光に向け、年に1~2回(2~3時間)が目安です。
お掃除はこまめにされている方も多いとは思いますが、やりすぎややり方が違うだけで、早く消耗させてしまっているかもしれません。
せっかく購入したお家ですので、今あるものは長く使えるよう、そして綺麗に家の中を保ちたいものです。
団体信用生命保険に入れない場合の注意点とは?
2017年04月04日
こんにちは、橋本です。
住宅ローンを組む時には、「団体信用生命保険(以下、団信)」に加入するのが一般的です。
団信に加入していると、住宅ローンがまだ残っている間に死亡等してしまった場合には保険金が支払われ、
住宅ローンがなくなります。
貸している金融機関のリスクヘッジという側面もあるでしょうし、
その家に住んでいる残された家族が、引き続きそこ住むことができるようにするという目的もあります。
銀行の住宅ローンの場合は、健康上の理由でこの生命保険の審査に落ちてしまった時には、
融資が受けられません。
一方、住宅金融支援機構の「フラット35」の場合は、団信は原則加入ですが、
加入できなかった場合でも、融資を受けることができます。
団信に加入せず融資を受けた場合には、冒頭の「住宅ローンがなくなる」ということにはならず、
相続人がその債務を引き継ぐことになります。
では、単身者の場合はどうなのか?
単身者の場合には、もう少し柔軟に考えることができます。
ポイントは、遺族に自分の資産を残したいか否かです。
「相続」というのは、被相続人(=亡くなった方)のプラスの財産も借金も相続することになります。
相続財産の全てを計算した結果、プラスになるのであれば相続した方が良いでしょう。
マイナスになってしまう(=債務超過)のであれば、それを相続してしまったら、
相続人が借金を返済していかなくてはいけなくなります。
このような場合は、「相続放棄」という手段があります。
相続放棄とは、法定相続人となった場合に、
被相続人が残したプラスの財産もマイナスの財産も放棄するというものです。
相続放棄するとその法定相続人は初めから相続人でなかったことになります。
相続放棄の注意点として、相続放棄の手続きの前に、
被相続人の財産を一部でも処分や名義変更してしまったり、
被相続人の債務の返済をしてしまったりした場合には、
相続をしてしまったことになり、後から放棄することができなくなってしまいます。
万が一に備えて、この辺りは相続人になる可能性のある人たちには、説明をしておく必要があるでしょう。
また、団信に入らずに、ローンの残高があるような場合でも、相続した方が良い場合もありえます。
ローン残高は減っていきますので、万が一のタイミングによっては、放棄した方が得な場合もありえますし、
放棄せずに相続して普通に売却した方が得な場合もあり得ます。
このような相談も、くさの工務店ではお受けしておりますので、
お気軽にご相談ください。
住みたい街ランキング上位の吉祥寺の意外な歴史をご存知ですか?!
2017年04月03日
皆さんこんにちは、橋本です♪
先日発表された住みたい街ランキングトップ10に浦和がランクインしてましたね♪
さて、住宅情報誌などでは、常に住みたい街ランキングで上位の座に君臨する武蔵野市吉祥寺は、都心と違わぬ繁華街と閑静な住宅街がほどよく混在する街として有名です。
そうした吉祥寺の人気を押し上げている要素として、吉祥寺駅の南側に広がる井の頭公園があるからだと言われています。
井の頭公園は若いカップルから子連れのファミリー、近隣住民の憩いの場として、緑あふれた広大な敷地は喧騒を忘れる事が出来るエリアとなっています。
そもそも井の頭公園は神田上水の水源となっている井の頭池があり、水道が普及していない時代は、生命の根幹を支える飲用水の確保は最大の課題であり、また、井の頭池一帯は徳川幕府による手厚い保護下に置かれていた経緯があります。
その後は明治になり、新政府発足の混乱により、明治4(1871)年に井の頭一帯を民間人に売却してしまい、翌年政府は井の頭池の重要性を再認識して、慌てて売却地を買い戻した経緯があるようです。
後に井の頭公園となるエリアは、内務省や東京府が管理するようになり、明治22(1889)年に帝室御料林となった後は手厚い保護下に置かれたようです。
大きな変革が訪れたのは明治33(1900)年に東京養育院の院長を務めていた渋沢栄一が、井の頭池一帯に養育院の感化部を移設したいと願い出て、非行少年の更生施設が出来たそうです。
その名称は「井の頭学校」と言われ、もともと雑木林が生い茂る茫洋とした風景だったようですが、渋沢栄一のこのきっかけにより井の頭学校周辺の整備がどんどん進んでいったようです。
その結果、現在のように市民が憩う井の頭恩賜公園が誕生したようです。
その後、東京の都市化は急速に進み、井の頭恩賜公園の周辺は、みるみるうちに自然が失われていき、非行少年の更生施設を設置する場所としては、徐々にそぐわなくなってきて、井の頭学校は昭和14(1939)年に郊外へと移転したようです。
もし渋沢栄一が非行少年の更生施設の話を持って来なかったら、今の吉祥寺にはなっていなかったかもしれません。
昭和9年(1934)年には現在の分園の位置に「中之島小動物園」が開園し、その後、この地に大きな動物園を作る計画が進められたようです。
当初は上野動物園に匹敵する「一大動物園」が構想されたが、戦時中のために予算と物資が不足し、大型動物を集めることができず、昭和17(1942)年に「自然生態観察園」という趣旨に変更されて開園したようです。
いずれにせよ、住宅購入の際には今回の「吉祥寺の過去」のように歴史に思いを馳せていただく事もおススメです。
ぜひ、今後の住宅購入の際にお役立てください。
タイトル未設定
2017年04月02日
金子です。
今日はよくご質問いただく住宅の寿命について。
その家には何年間住めるのか。つまり、住宅の寿命ですよね。
住宅の寿命でよく話題に挙がるのが、日本の住宅寿命は短いということ。
「日本の木造住宅の寿命は30年」という情報を聞き、不安を覚えたことがある方も多いのではないでしょうか。
本来の住宅の寿命を理解しておくと、将来的なリフォームや建て替えの計画を想定できるようになります。
そもそも、その家に何年くらい住めるのかがわからなければ、何千万という大金は出せないですよね。
そこで、木造住宅の寿命が30年と言われる背景と、実際のところは何年住めるのかを明らかにしていきます。
木造住宅の寿命は30年?
よく木造住宅の寿命は30年といわれます。
実はこの30年という数字、寿命以外の理由で取り壊された木造住宅の築年数から算出されています。
つまり、木造住宅が平均30年で取り壊されるというのは事実ですが、木造住宅には30年しか住めないというわけではないのです。
住宅の耐久年数を正確に表した数字とはいえないのです。
この章では、木造住宅の寿命が30年と言われてしまう理由や構造ごとの寿命の比較、実際の寿命は何年なのかについて解説していきます。
住宅ごとの寿命の比較
日本で一番普及している戸建ての住宅は、木造住宅です。建築費用や湿気の多い日本の気候から、最も選ばれることが多い構造ですね。
ほかに一般的な構造としては、鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造が挙げられます。
各構造の平均寿命は、以下の通りになっています。
40~90年以上 | 鉄筋コンクリート構造(マンション含む) |
---|---|
30~80年程度 | 木造住宅 |
30~60年程度 | 鉄骨構造 |
参考:「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について(国土交通省)」
こうして寿命を確認してみると、木造住宅では30~80年とかなりの差があることがわかります。
また、どの構造においても、設計段階の配慮や住み方によって、建物の寿命は大きく変動してしまいます。
最短の寿命で取り壊しされてしまう原因としては、リフォームよりも建替えが選ばれてしまうことが挙げられます。
これは、どの構造にも共通していえます。
最長の寿命まで延ばすためには、築年数を重ねても「取り壊す理由」のない住宅にする必要があるのです。
私の実家は築60年近く経っています。
ところどころ不安な個所はありますが、ほぼリフォームをせずにすんでいます。
木造といえど耐久年数は実はかなりあるんです。
長くなってしまったので今日はこの辺で。
もっと詳しく知りたい方は、金子まで
価格交渉の現実的な落しどころ
2017年04月01日
皆さんこんにちは、橋本です♪
(公社)東日本不動産流通機構のホームページでは、毎月不動産取引価格に関する統計データが公開されています。その人にとっての家の買い時は家族構成や金利なども影響されるため、不動産相場が上昇している時に物件購入を検討しなければならない場合もあります。今回は相場が上昇傾向の場合の、価格交渉の現実的な落としどころの探り方をご説明いたします。
欲を出し過ぎずに、あの時買っておけば良かった…
過去の取引事例だけでは正しく判断できない場合があります。
物件価格の妥当性を検討する時に、相場が安定しているときには、過去の取引事例を確認して、「○年前の取引価格は㎡単価○万円、今はそれよりも〇年経過しているから、これくらいの価格が妥当だろう」というように簡単に判断ができますが、相場が上昇傾向の場合は正しく判断することができません。
不動産市場の相場を見るには、(公社)東日本不動産流通機構のホームページに掲載されている「季報MarketWatch」を利用します。季報MarketWatchには3年分の不動産市場の情報が掲載されています。バックナンバーも閲覧できるので、過去に遡って市況を把握することができます。特に上昇相場の時は、過去の取引事例だけにとらわれ過ぎると、どの物件も高く見えてしまい、一向に買うことができないという事態に陥ってしまいます。市況に合わせた妥当な価格で住まいを手に入れる為には、取引事例だけでなく市場の相場観を考慮して、現実的な落しどころを考える必要があるのです。
市況データを考慮して柔軟に現実的な交渉価格を探る
物件価格の妥当性を検証しようにも、直近の取引事例が数年前のものしかないという状況はよくあります。相場が上昇傾向の場合、そのまま古い事例の㎡単価を検討中の物件に当てはめると、現在の相場観から見れば当時の価格が随分安く(=検討中の物件が割高)見えてしまい、売主側と折り合いがつかない可能性が高いです。そこで、前述の市況データで取引年月から現在に至るまでの変動率を確認し、変動率を考慮した㎡単価を現在の相場にあった㎡単価と仮定して、現実的な交渉額を検討します。
もちろん「今は相場が上がっているから賃貸でしのぐ」と、買わないという選択もあります。しかし、資産の面で考えると、賃貸は賃料分を確実にロスする選択です。例えば家賃10万円の家に5年間住むと、賃料だけで600万円のマイナスです。相場の揺れ幅より賃料支出の方が大きい場合は「あの時買った方が得だった」という結果になりかねません。最適な住宅購入時期は価格だけでなく、家族構成や金利などにも影響されます。表面上の価格に惑わされず、市況に合せて柔軟に考えを整理することが大切です。
一方、住宅を購入するという選択は、買った時と同じような価格で売れるとすれば、住宅ローン返済の内、元金返済部分は貯蓄になったのと同義となります。この時にとても重要なのが「資産価値が目減りしにくい物件を選ぶ」という点です。
くさの工務店では、お客様担当のエージェントが、お客様の状況に合わせて資産価値が目減りしにくい物件探しのお手伝いをいたします。もちろん、価格の妥当性に関する情報提供も行いますので、まずはお気軽にご相談ください。
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (26)
- 2023年4月 (12)
- 2023年3月 (28)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (24)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (19)
- 2022年10月 (21)
- 2022年9月 (17)
- 2022年8月 (16)
- 2022年7月 (20)
- 2022年6月 (22)
- 2022年5月 (20)
- 2022年4月 (25)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (19)
- 2022年1月 (18)
- 2021年12月 (19)
- 2021年11月 (21)
- 2021年10月 (22)
- 2021年9月 (21)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (22)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (21)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (30)
- 2021年2月 (29)
- 2021年1月 (23)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (23)
- 2020年10月 (23)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (19)
- 2020年7月 (16)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (21)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (16)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (21)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (21)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (28)
- 2019年6月 (35)
- 2019年5月 (30)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (38)
- 2019年2月 (32)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (19)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (35)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (32)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (27)
- 2017年11月 (25)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (33)
- 2017年7月 (38)
- 2017年6月 (19)
- 2017年5月 (22)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (29)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (27)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (23)
- 2016年6月 (25)
- 2016年5月 (27)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (23)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (18)
- 2015年10月 (24)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (8)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (1)
- 201年11月 (1)
カテゴリー
- お金・住宅ローン・税金 (112)
- くさの工務店の新築工事 (25)
- コラム (104)
- ご案内 (19)
- 不動産・トラブル (64)
- 不動産取引ガイド (1,394)
- 動画 (22)
- 売却 (17)
- 改修工事・リフォーム工事 (32)
- 未分類 (20)
- 物件紹介 (80)
- 生活 (25)
- 相続・贈与 (33)
- 空地空家 (57)
- 購入 (99)