私たちは、さいたま市南区・浦和区・緑区地域の住まいのプロフェッショナルです

スタッフブログ:月別: 2018年2月

2月25日(日)ゆうゆうフェアで空き家の勉強会をしました。

2018年02月27日

こんにちは、金子です。

2月25日(日)ゆうゆうフェアで空家の勉強会をしました。

 

準備風景はこんな感じです。

 

準備も完了し、本部の方と一緒に記念撮影。

 

ゆうゆうフェアには色々な業種のブースがあります。
隣のブースはハンコを作っている「平安堂」さんでした。
空き時間に弊社の社員と一緒に写真でハンコをつくってみました。
とてもよくできていて、社内の女子社員にも好評でした!笑

 

 

勉強会はたくさんの方がご来場してくださり大盛況で終わりました。
ご来場して下さった皆様、ありがとうございました。

テレビなどでも空家の特集が組まれるなど
話題になっている空家問題ですが
ご来場の皆様と接してみて
実際に空家のことを考えている方がたくさんいると
更に実感できる勉強会でした。

 

今回は残念ながら、ご来場できなかった方
4月7日にも勉強会がありますので、ぜひご来場下さい♪

 

見せる収納を活用しよう

2018年02月26日

購入した当初は収納が多いと思っていたのに、今では家族も増えたし家が物で溢れてどうしていいか分からない…

こんなお悩みをよく聞きます。

床から天井まで使う事ができればいいのですが間取りによっては
狭さを感じてしまうこともあります。

そんな時は収納を浮かせてみてはいかがでしょう。
玄関なら浮かせた場所に靴を置くことができます。

また、 居室ならベットや布団を差し込むなどすれば部屋の面積を減らさず収納確保が出来ます。

そのほかにもテレビラックや電話代など浮かせることで、スペースができます。
浮かせることでメリットはいろいろありますが、主婦の立場から考えると何よりお掃除が楽になります。

掃除機以外にもお掃除ロボを活用しているご家庭にもおすすめです。
家事の時短につながれば家族のコミュニケーションにあてることが出来ますね。
収納を見直すと今以上に快適な生活が出来るかもしれません。

相続税 課税?非課税?

2018年02月26日

相続税は、故人(被相続人)の財産を、相続や遺贈によって受け取った場合には、相続した個人に対して課せられる税金で、原則として、相続開始から10ヶ月以内に申告・納税する必要があります。

では、故人の財産を相続した場合、必ず相続税が課せられるのか?
実はそうではありません。
相続財産には、相続税がかかる財産とかからない財産があるのです。相続税の計算上、遺産総額に含まれる財産には、現金、預貯金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほか、貸付金、特許権、著作権など、金銭に見積もる事ができる経済的価値のあるもの全てに加えて、死亡保険金や死亡退職金、被相続人から死亡前3年以内に贈与により取得した財産、相続時精算課税の適用を受けた財産があります。

一方、死亡保険金や死亡退職金のうち一定額、墓地や仏壇等、宗教・慈善・学術等の公益事業用財産、心身障害者共済制度に基づく給付金を受ける権利などは相続税がかからない非課税財産となります。
また、債務や葬式費用などは遺産総額から差引くことができます。

相続税の課税価格を計算するには、遺産の価格を出す必要があります。
このとき、不動産や株式など現金以外の財産は時価で評価するが、実務的には、それぞれ定められた評価方法で価格を算出します。

たとえば、土地は、路線価方式または倍率方式により評価額を出します。
ただし、貸宅地(賃貸している土地)については、路線価方式もしくは倍率方式により求めた自用地(自己所有で完全所有権の土地)の評価額に、地域ごとに決められた借地権割合(更地評価額に対する借地権価格の割合)を控除した底地割合、つまり「1-借地権割合」を掛けて求めます。
このとき、相続した土地が、被相続人または生計を一にしていた親族の居住用や事業用だった部分には、一定面積までの部分は通常の評価額から一定割合を減額する特例があります。

一方、建物については、固定資産評価額の1.0倍で評価します。
ただし、貸家については、その建物の固定資産税評価額に借家権割合と賃貸割合を乗じた価格を、その建物の固定資産税評価額から控除します。

不動産にまつわる犯罪

2018年02月25日

今回は、不動産に関連する犯罪を刑法の視点からいくつか挙げてみたいと思います。

まず想像するのが「詐欺罪」でしょうか。
先日も、大手不動産事業者が何十億という詐欺被害にあったというニュースがありましたが、こちらは、本人確認書類や権利証、印鑑証明書を偽造し、売主になりすまして売買代金をだまし取る、という犯罪です。
もちろん、書類の偽造自体も「公文書偽造罪」という犯罪です。
不動産の悪いイメージ、なんとかしたいものです。

続いて「住居侵入罪」です。
これはその名のとおり、他人の住居・邸宅・艦船などに、不法に侵入する行為です。
似たような犯罪に、「不退去罪」というものもあります。
こちらは、「出ていくように命じられたのに出て行かない」という罪です。
店舗などの一般に出入りが許容されている空間において、退去命令に従わなかった場合に該当します。
そもそも入って良い場所か、そうでない場所かが住居侵入罪と不退去罪の違いになります。
「ラーメン屋に3時間居座って不退去罪になった」という事例もありますので気を付けましょう

犯罪名に「不動産」を冠する「不動産侵奪罪」という犯罪もあります。
他人の不動産に勝手に建物を建てる等の行為が該当します。
他にも、「他人のマンションの鍵を勝手に交換して、立ち入り禁止の張り紙をした」という例や、「他人の土地に穴を掘って、土砂を積みあげた」という事例もあります。
昔は窃盗罪で処罰しようという議論がありましたが、「不動産を盗む」というのはおかしいということで、昭和35年に新たに設けられた刑法犯です。
一方、他人の土地で生育している農作物を抜き取って持ち去る行為は「窃盗罪」になります。
農作物は、抜き取った時点で「不動産」から「動産」に変わるという理屈ですね。

最後は「境界損壊罪」です。
土地の境界を示す「境界票」を勝手に移動したり除去する行為はこの「境界損壊罪」に該当します。
ちなみに、境界票を壊しただけではただの「器物損壊罪」ですが、境界票を壊して「境界を不明にする」と境界損壊罪が成立しますので、勝手に境界杭を抜いたりしてはいけません。

今日は不動産の小ネタのお話しでした。

土地の相場を知りたい

2018年02月23日

一般の人が正確な地価相場を知ることは簡単ではありません。
そこで、一般の人には分かりにくい土地の取引価格に対して、適正な指標を与えるために作られた「地価公示」制度があります。
毎年1月1日現在の正常な地価を判定し、3月下旬ごろ国土交通省から発表される公示価格から、地域の地価の相場を知ることが出来ます。

一般の住宅地の場合、周辺の標準地の公示価格を調べることによって地域の相場を知ることが出来ます。

公示価格は地域の地価相場を把握するのに便利な指標ですが、地価は地域の相場だけではなく、その土地の形状や地形や道路付けなどの個別的な要因により大きく変化するため、公示価格によって知ることのできる地価の相場も一つの目安として考える必要があります。

地価相場を知る申しとるの方法として路線価があります。 
路線価とは、国税庁が相続税や贈与税などの課税の為、都市部の道路ごとに国税局長が決定した土地の単価の事で、1㎡あたり数千円単位で表示されており、その道路に接する土地は、相続税等の課税上、この単価を基準に評価されます。
路線価は、公示価格と違い購入したい土地が接する道路の単価がそのまま出ている為、道路ごとの微妙な地価の差が単価に反映されます。そして路線価は、公示か価格の概ね80%が目安となっているため、路線価を0.8%で割り戻せば、その土地の「おおよその相場」を知るこが出来ます。

但し、公示地価・路線価ともおおよその相場を知る上では参考になりますが、土地の「実勢価格」は、周辺地域の地価トレンドや個別の取引事情などにより、どうしても差がうまれるということは理解しておきましょう!

中古住宅の床が気になる

2018年02月23日

中古住宅購入時に床材を気にされる方が多い為、今回は『床材』について、ご紹介をしたいと思います。

まず初めに床は、お部屋の中で広い面積を占めているので、インテリアの印象を左右するといっても過言ではありません。
また、毎日床の上を歩くのはもちろん、座ったり触ったりと直接肌がふれることも多いので、選ぶ素材によって居心地も大きく変わります。

下記に床材の種類について、まとめてみましたので、今後の参考にお役立てください。

<主な床材の種類>

〇フローリング
木質系の板材のことですで、複層フローリングと無垢フローリングがあり、複層フローリングは、基材である合板に薄い天然木の表面材を張ったものです。
無垢材フローリングは天然木をそのまま使用したものです。
いずれも自然の質感が得られ、素材や色が豊富ですが、湿度の変化によって、膨張と収縮を繰り返すので、場合によっては、反りや割れなどが生じることもあります。
最近では、耐久性や寸法安定性を高めるため、特殊な加熱処理を施した商品もみられますし、床暖房に適したタイプもあります。

〇クッションフロア
トイレや洗面室などで採用されることが多い素材で、耐水性に優れ、汚れが落ちやすく、適度な弾力性もあります。
低価格で色・柄がとても豊富で、ロールシート状でホームセンターでも販売しており、DIYで手軽に張り替えることもできます。
フローリングや大理石、タイルを模したものなどや防カビ加工を施したもの、抗菌や消臭機能を持つタイプもみられます。ただ、熱には弱く、足触りなどは好みが分かれるところでしょう。

〇石・タイル
外まわりや玄関に用いられることが多いですが、内装では浴室、トイレなどでよく使われます。耐久性、耐水性の高い床材で、リビングの一角やペットの居場所に用いられることもあります。色やデザインが豊富で、床暖房を施すことも可能です。

〇畳
畳表、畳床、畳縁で構成される日本独特の床材ですで、一般的な縁あり畳のほか、縁なし畳、床の間畳などもあります。
高い断熱性と保湿性があり、高温多湿の日本の風土に適しています。また、弾力性があるので、踏みごこち、座りごこちも良いようです。また、畳縁のないタイプや正方形のタイプ、移動が可能な置畳や箱畳のような商品もみられ、モダンな空間にもコーディネートすることが可能です。

〇カーペット
保温性や吸音性に優れた素材で、踏みごこちが柔らかく温かみがあります。
種類は、織り込んだ毛足をカットしたもの、ループ状のものなどがあり、ウールカーペットなどの天然素材は、高級感があり、保温性や防火性も発揮します。また、ナイロンやアクリルなどの合成繊維は防カビ・防虫性に優れています。

〇コルク(床材)
コルクの床材は、適度なクッション性と遮音性、保温性もあり人気が高まっています。肌ざわりが良いことも特徴のひとつです。無塗装のもの、ワックスやウレタン塗装仕上げなどもあり、性能はさまざまです。ナチュラル色からダークな色合いまでカラーバリエーションも豊富な為、自由度もあります。表面仕上げによっては、水にも強いタイプもあり、キッチンや洗面室などにも使用することも可能です。床暖房対応商品や防音性能を高めたタイプなどもみられます。

こうやって挙げてみますと色々な床材がありますね。
素材の選び方によっては、日々のお手入れやメンテナンスのしやすさなども異なります。もちろん、素材や商品によって価格は大きく変わるので、床材に求めるインテリア性や機能性など、優先順位を明確にして選ぶことが大切だと思います。

子どもの安全・家族の安全を再認識

2018年02月23日

平成29年度 「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品が発表されました。

全国の小・中学生を対象に、作品の制作を通じて土砂災害及びその防止についての理解と関心を深めてもらうことを目的とし、土砂災害防止月間(6月)における活動の一環として開催されているもので、今回で34回目となります。

全国からの応募総数4,348点の作品を有識者、関係機関・団体で構成する審査会において選考し、国土交通大臣賞(最優秀賞)4点、国土交通事務次官賞(優秀賞)60点が決定し発表されました。下記ホームページで入賞作品を見ることができますので、ぜひご覧になってください。

◆国土交通省 土砂災害防止に関する絵画・作文

http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/doshasaigai_boushigekkan.html

作品を読んでみると、自ら役所に出向き、ヒアリング調査まで行なっている小学生もいました。

自然災害は人命にも関わる重要な問題でもありますし、当然、家の資産価値にも大きく影響を与えます。子供たちは自分が住む家を選ぶことができません。住宅購入の際には、これらの情報にも注意も払うことが、大人の重大な責任責務です。

これから購入する際は自然災害が想定される危ないエリアの家は避けましょう。

一方、既に所有されている方は、万が一の時の避難場所の確認や、ご家族内で避難時する際のルールを決めるなどして、家族の安全を確保できるように準備をしておきましょう。

東京の地下を覗いてみよう

2018年02月20日

先日、東京の地下鉄を各路線別に透明のチューブで再現して、そのチューブの中を色つきの「色水」が流れている動画を見ました。

地下鉄の開業した順番は以下の通りになります。

・銀座線(1927年浅草~上野間開業、1939年全通)
・丸ノ内線(1954年池袋~御茶ノ水間開業、1962年全通)
・都営浅草線(1960年浅草~押上間開業、1968年全通)
・日比谷線(1961年南千住~仲御徒町間開業、1964年全通)
・東西線(1964年高田馬場~九段下間開業、1969年全通)
・都営三田線(1968年巣鴨~志村(現・高島平)間開業、2000年全通)
・千代田線(1969年北千住~大手町間開業、1978年全通)
・有楽町線(1974年池袋~銀座一丁目間開業、1988年全通)
・半蔵門線(1978年8月渋谷~青山一丁目間開業、2003年全通)
・都営新宿線(1978年12月岩本町~東大島間開業、1989年全通)
・副都心線(1983年営団成増(現・地下鉄成増)~小竹向原間開業、2008年全通)
・南北線(1991年11月駒込~赤羽岩淵間開業、2000年全通)
・都営大江戸線(1991年12月光が丘~練馬間開業、2000年全通)

この路線の中一番深い駅は六本木駅(都営地下鉄大江戸線)の1番線が地下42.3mで
最深のようです。

その13路線を、なんと3Dの模型で完全再現した模型をみましたが
東京都の地下にこんなにも網目模様のように地下鉄が走っていますが
この作品、その名も「東京動脈」!!現在の地下鉄を忠実に再現した作品になります。
通常は交通手段として使っている鉄道を別の見方で表現されているのが面白いと思い
紹介してみました。

一度見てみるのも面白いと思います。
詳しくは下記まで

すまい給付金について

2018年02月19日

こんにちは、大内です。

2月も中旬を過ぎ、いよいよ不動産が一番動く時期になってまいりました。

毎日忙しい日々ですが、一生に一度の大切なお買いもののお手伝いができるのでやりがいはあります♪

さて、今回のテーマは、『すまい給付金』です。

この制度は知らないと最大30万円損をしてしまう制度です。

条件があてはまり、申請をすれば、数か月後に銀行口座に入金されます♪

適用条件、申請方法につきましては、下記リンクよりご確認いただければと思います。

http://sumai-kyufu.jp/

ただ、見てみたけどよくわからないという方は、ご連絡ください。

わたしはこの制度ができてから何十件も申請をお客様に代わって代行させいただいております。

もちろん無料です♪

不動産売買には知らないと損をする制度もいっぱいあります。

少しでも『お得』になりたい方はご相談ください♪

ではまた♪

販売図面の見方を知ろう

2018年02月19日

不動産の探すときに必ず目にする新聞の折り込み広告や不動産屋のガラス窓に貼られている販売図面が目につきますよね。

ただ、スーパーや洋服のチラシと違い情報量が多く、価格、間取り図、区画図、住所などをちらっと見て終わりになってしまいがちではないでしょうか?

しかし、高い買い物ですし、家族が住む家のことですから、この細かい情報こそが重要なのです。

「駅徒歩●分!日辺り良好」など、不動産広告は、ついキャッチコピーに目を奪われがちですが、購入を検討するにあたっては広告の端のほうに細かく書かれた物件概要に必ず目を通す必要があります。
物件概要には、その土地の価格をはじめ施設負担金、都市計画規制や私道負担の要件など、不動産に関する重要な事項が記載されています。したがって、この物件概要にきちんと目を通せば、おおよその土地の条件は認識できる事になります。

広告表示にはいくつかの決まりごとがあります。
たとえば、徒歩による所要時間は、道路距離80mを1分間として計算しなければなりません。
このとき、1分未満の端数は切り上げとなります。

また、面積については㎡単位で水平投影面積で表示し、1㎡未満は切り捨て出来るが、四捨五入や切り上げは出来ません。

さらに、不動産広告で「新築」と言えるのは建築後1年未満であり、かつ未使用であるという意味で用いなければなりません。

建築基準法第42条に規定する道路に2m以上接していない土地については「建築不可」と表示しなければありません。
また、42条2項道路に接している土地については「みなし道路」に接する旨を表示する必要があります。
さらに、古家等が存在する土地であれば「売地 ただし古家あり」と表示、都市計画道路内の土地であれば、その旨を明瞭に表示しなければありません。

その他、土地面積に私道負担が含まれているかどうか、地目、水道、ガスなどの主要な事柄については、全てこの物件概要に記載しなければならない決まりとなっています。

尚、広告にあたっては「絶対」、「万全」等の全く欠けるところがないことを意味する用語や「格安」、「安値」など、価格が著しく安いという印象を与える用語、「最高」、「極」など、最上級を意味する用語「日本一」「業界一」などの用語も根拠がない場合には使ってはいけない事になったます。

不動産購入の時に必ず見る広告にも、注意点や決まり事があります。
効率よく家さがしをするには、まずは広告の見方を知る事が重要ですね。

住宅ローン控除について

2018年02月18日

金子です。

今日は住宅ローン控除について。

住宅ローン控除は最初の1回だけ確定申告が必要になります。

ちなみに私は実際にギリギリまで税務署には行きませんでした。

 

 

 

 

 

家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをして所得税の控除を受ける場合(リフォーム減税)は、購入・入居した年の翌年1月以降に「確定申告」をする必要があります。

今回は、確定申告をどうやってやればいいのかの手順をご紹介します。

◆確定申告の時期
住宅ローン控除などを受けるための「確定申告(還付申告)」は、会社員の場合、購入・入居した年の「翌年1月から3月15日まで」に行います。(自営業者など毎年確定申告を行っている方は、2月16日~3月15日の一般の申告と合わせて行う)。確定申告によって還付されるお金は、約1カ月後に指定口座に振り込まれます。早くやればやるほど、早く税金の還付を受けることが出来ます。

STEP1.必要な書類をそろえる
確定申告に必要な書類(例)は以下のとおり。契約書のコピー、住民票、源泉徴収票など必要な書類は、購入した年のうちにそろえておくと、確定申告書の作成がスムーズにできます。※なお、土地を買って家を建てる場合のタイミングによっては、別途書類が必要なケースもある。

  1. 確定申告書(A書式)
    国税庁のサイトからプリントアウトするか、最寄りの税務署に行って入手する。
    http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h29/01.pdf

2.(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
国税庁のサイトからプリントアウトするか、最寄りの税務署に行って入手する。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h29/05.pdf

  1. 源泉徴収票(会社員などの場合)
    会社員など給与所得者は、勤務先から「家を買った年」の源泉徴収票を入手する。
  2. 住民票の写し
    住宅ローン控除を受ける人の「購入した住居の住所地の住民票」の写し。市町村の役所で入手する。夫婦で住宅ローン控除を受ける場合は、夫婦それぞれ必要。
  3. 住宅ローンの「年末残高証明書」
    住宅ローンを借り入れた金融機関から送付される。2種類以上のローンを借りるときはすべて必要。
  4. 建物・土地の不動産売買契約書・工事請負契約書のコピー
    土地を買って家を新築する場合は、「土地の売買契約書」と「建物の工事請負契約書」のコピーが必要。
  5. 建物・土地の登記事項証明書
    購入した住宅の住所地を管轄する「法務局」で入手する。
  6. そのほかの書類が必要なケース
    認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、一定の耐震基準を満たす中古住宅は、それぞれを証明する書類のコピーが必要。

STEP2.確定申告書に記入し、提出する
STEP1で用意した3.~8.の書類を見ながら、まず2.の「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」を作成します。
必要事項を記入しながら、住宅ローン控除額の計算ができる。2.が完成したら、1.の「確定申告書(A様式)」に記入(確定申告書はパソコンでも作成できます)。確定申告書が完成したら、必要書類を添付して住所地を管轄する税務署に提出する(郵送もできます)。地域ごとに管轄の税務署が決まっているので注意が必要です。
https://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm

2年目以降の手続きは、「年末調整」で
▼【会社員などの給与所得者】は、
購入の翌年に確定申告して住宅ローン控除の適用を受けると、2年目以降については「年末調整」で手続きできます。年末調整では主に以下の書類が必要。

1.給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書等
住宅ローン控除の確定申告をすると(※)、税務署から、2年目~10年目の控除の手続き用に9枚まとめて送られてくるので、なくさないように注意が必要です!

2.住宅ローンの「年末残高証明書」
金融機関から毎年送付される。2種類以上のローンを借りている場合は、その全ての証明書が必要

▼【自営業者などの場合】は、
先に紹介した「確定申告の手順」と同じ書類への記入をして、「住宅ローンの年末残高証明書」を添付し、期日中に税務署に提出になります。

3月15日に近づけば近づくほど、税務署は混雑します。
早い今の時期から確定申告を終わらせておきましょう。

気になる点、わからない点があれば金子まで。

なんだこの土地?! 四角い土地

2018年02月17日

これは、とある別荘地の公図(法務局で取得できる地図)の一部です。

赤丸で囲んだ四角い土地はいったい何だと思いますか?

この四角の土地、よく見ると土地のど真ん中に存在しているところがあるのが分かります。

この土地の登記簿の地目(土地の種類)を確認すえると「鉱泉地」となっていました。

「鉱泉地」とは「鉱泉(温泉を含む。)の湧出口及びその維持に必要な土地」と定義され、温泉が湧き出ている場所ということことなのです。

土地の地目についてはそれぞれ定義があり、「宅地」「畑」「山林」などに区分されていますが、そのうちの1つが「鉱泉地」です。

鉱泉地は、固定資産評価上も宅地と区分されて課税がされます。

こちらの場所では、鉱泉地は周辺の宅地より高額に評価されていました。

この公図が別荘地ということで、「鉱泉地」の話題になりましたが、購入を検討している土地の近くに奇妙な形の土地があった場合には、少し注意して確認してみるようにしましょう。

温泉が湧き出るか?はたまた近隣トラブルが潜んでいるのか?

 

空き家の「しっかり管理」をして参りました

2018年02月17日

こんにちは、金子です。

昨日、本部の高橋さんと大野さんと一緒に「しっかり管理」で空家の掃除をして参りました。

「しっかり管理」とは建物の劣化を防ぐための通気・換気や雨漏り点検、通水を行います。

空家は何もしないと劣化してしまいますので、定期的に行っております。

 

「しっかり管理」が終わった後に本部の高橋さんと大野さんと

「ゆうゆうフェア」で行われる『空家の勉強会』についても打合せをしました。

 

勉強会では空家問題から売却・賃貸・解体等の利用活用について、実例を交え紹介します。
相続した実家や自宅を今後どうすればいいかなど、今私達に出来ることは何かを一緒に考えてみませんか?

第3回目となる「ゆうゆうフェア」は空家の勉強会以外にも、いろいろなイベントが開催されます。
「ぽすくま」ショーが開催されたり、手紙・ハガキのワークショップ、景品が当たる抽選会など無料で楽しめる企画が用意されています。

ぜひご参加下さい♪

開催日時:2018年2月25日(日)
時間:13:15~14:15

木造住宅の耐震診断 ~配置バランス~

2018年02月17日

今回は耐震診断の配置バランスについて説明します。

Pd<保有耐力>=(Pw<壁耐力>+Pe<その他耐震要素の耐力>)×E<配置バランスの低減>×D<劣化による低減>

保有耐力は、壁の強さを個別に評価して、配置バランスが悪ければ低減し、劣化があれば低減します。
今回は配置バランスによる低減要素の説明です。

壁の配置バランスについては2000年6月の建築基準法改正で、具体的な規定(偏心率30%以内など)が設けられました。
これまでは釣り合いよく配置としか記載されていなかったため、壁の配置バランスの悪い木造住宅が多いのが実態です。

かつて木造在来工法は自由設計といって、設計の制限が他の工法に比べて少ないので、思い通りの家が作れると重宝されました。
多くは光を取り込むために、東側や南側にリビングとあわせて大きな窓を設置します。しかし、家を建てるには規定値以上の壁の強さが必要なので、家の西側や北側に壁が集中する歪な構造となっている場合が多いのです。

ですが、壁の配置バランスは耐震性を考慮する上で非常に重要な要素なのです。
耐震改修工事は基本的に壁の工事なので、配置バランスが悪い建物の場合は、配置バランスが改善される箇所を補強壁として設定することが大切です。(無計画な壁補強は逆に家を弱くすることもあり得ます)

また、狭小建物や著しく不整形な建物の場合、壁を設置できる箇所にも限りがありますので、どれだけ頑張って設計をしても、基準を満たすことができない物件も稀にあります。

2018年1月の不動産相場が発表されました。

2018年02月16日

公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018 年1月度の不動産流通市場動向が少し前に発表されました。以下、首都圏エリアの中古マンション地域別成約㎡単価の部分を抜粋しました。詳細は下記リンクをご覧ください。

1 月の埼玉県は30.77 万円/㎡と前年比で3.9%上昇し、3 ヶ月連続で前年同月を上回った。

◆公益財団法人東日本不動産流通機構

『月例報告 Market Watch サマリーレポート 2018年1月度』

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201801_summary.pdf

家を持っている方も、これから買う方も、常に不動産相場は確認しておくようにしましょう!

クロスを変えて空間をガラリと変えてみる

2018年02月15日

 

リフォームまではしなくていいけれど、家のイメージを変えてみたい…

購入当初は気に入っていたし、落ち着けた部屋なのに、なんだか最近しっくりこない…

こんなお悩みありませんか?

そんな時は部屋のクロスを変えてみませんか。

「クロス」とは壁紙のことですが、建築用語辞典では『壁や天井を仕上げるときに、保護と装飾を兼ねて貼り付ける紙』とあります。

素材はビニール、紙、織物などがあり、一般的にビニールクロスが良く使われ、ビニールクロスは「量産品クロス」と「1000番台クロス」と呼ばれて分類され、多くの住宅には量産品クロスが使われています。

量産品クロスは特にこだわりがない場合や、リーズナブルに張替えたい場合に使われる事が多く、建売り住宅ではほとんどがこの量産品クロスとなります。

また、1000番台クロスはスタンダード(量産品)よりも色柄、質感のバリエーションが豊富で、マイナスイオン対応や吸放湿などの機能を備えたクロスもあります。

壁面は部屋の最も大きな面積を占めているので、選ぶクロスの色によって、お部屋の印象を大きく左右しますし、最近では部屋の多くに量産品クロスを活用し、一面だけ違うクロスを貼るアクセントクロスなどを活用するシーンも増えているようです。

例えば、ブラック系は重厚感や高級感が出る、織物調は落ち着いた雰囲気になるなど、色や柄によって部屋を演出することができます。

また最近では「消臭機能クロス」や表面に特殊なフイルムを貼ることで、ペットなどのひっかきキズがつきにくい「スーパー耐久性クロス」などお部屋の悩みを解決する機能を備えたクロスがあります。

クロスを変える簡単に言っていますが、実際に張り替えるときには、部屋の荷物を移動したりと、かなり大がかりな作業になりますので、部屋の用途などを踏まえたうえで各部屋毎にのイメージしてみましょう。

〇 リビング・ダイニング:家族が集まりくつろぐだけでなく、時にはゲストをおもてなしする大切な空間ですので、「居心地の良さ」がクロス選びの決め手となります。

〇 キッチン・台所:水はねや汚れに強く、消臭機能をもつ壁紙クロスを選びたいものです。特に汚れに強い壁紙を使うとお手入れが簡単になり、清潔さが保てますので掃除も楽です。

〇 トイレ:一番気になるのはニオイです。消臭効果が高く、汚れ、水はねや汚れに強いクロスがおすすめです。色は真っ白よりも、少し色が入ったものの方が落ちついた空間になるようです。

〇 洗面台・脱衣所:湿気がこもりやすいので、洗剤が飛び散ってもしっかり拭けて、汚れに強く、防カビ機能を備えたクロスがおすすめです。洗面台や床の色を基準にして色を選ぶと空間に統一感がでてきます。

〇 玄関・廊下:玄関や廊下の壁は直接手で触ったり、荷物が当たるなど、汚れや、傷が付きやすい場所ですので耐久性のある壁紙クロスを選択しましょう。クロスは明るい色調の壁紙を選びましょう。

〇 階段:階段の壁は直接手で触ったり、荷物が当たるなど、汚れ・傷が付きやすい場所ですので耐久性のあるクロスを選びましょう。部屋との繋がりを考えてベーシックなホワイト・ベージュ系でまとめると統一感が出ます。

〇 寝室・ベッドルーム:落ち着ついて眠る為に、鮮やかな柄物の壁紙クロスは選択から外しましょう。ベッドなど家具と統一感をもたせ選ぶようにしましょう。

〇 子供部屋・キッズルーム:お子様が過ごすお部屋に最適な壁紙クロスは汚れに強いく、傷に強い(表面強化)などの機能をもつ壁紙がおすすめです。柔らかい色調の明るめのクロスが選ばれる傾向にあります。

〇 和室:天井が板天井であれば木目調の濃い壁紙から選びましょう。砂壁・じゅらく壁であれば、石目調。和紙系の壁紙であれば和紙・織物風や和素材のパターンの入った壁紙を選ぶと、伝統的な雰囲気を壊しません。

〇 ペットがいるご家庭では、飼い主もペットもお互いが快適に過ごせるように、ペットの匂いやつける傷、汚れに対応した機能性クロスを選びましょう。

大宮駅徒歩の新築2階建てです♪

2018年02月14日

 

こんにちは、大内です。

今日のマル秘情報は、今月限定情報ですが、新築一戸建情報です。

場所は大宮区上小町というところの2階建て新築一戸建てです。

現在の価格は3,580万円ですが、今月契約に限り、弊社にお問い合わせをした方は、、、、

さらに130万円引きの3,450万円での販売とさせていただきます!

希望エリアじゃない、土地勘がない、まだ予算が届かない、などいろいろとあるかと思いますが、

まずはお問い合わせください!

https://suumo.jp/ikkodate/saitama/sc_saitamashisakura/nc_89343075/

もしかしたら、この物件以外にもご希望に合うものがあれば、今月内に限りなんとかします!

詳細は担当大内080-3127-7324まで♪

住宅ローンについて

2018年02月14日

こんにちわ。金子です。

突然ですが住宅ローンって種類がありすぎてわからないですよね。

住宅ローンを組む際に、どれを選べば良いか事前に調べておくと良いと思います。

住宅ローンには、住宅金融支援機構など公的金融機関が資金を融資する公的住宅ローンと、銀行などの民間金融

機関が融資をする民間住宅ローンがあります。

以前は住宅ローンといえば住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)融資が主流でした。

しかし、この融資が原則廃止となってからは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携している「フラット35

などの長期固定金利のものや、一定期間だけ固定金利が適用され、その期間終了後に固定金利と変動金利を選択

できる選択型など、さまざまなタイプのローンが登場しています。

「住宅ローン」の画像検索結果

 

公的住宅ローンには、財形住宅融資や自治体融資などがあり、それぞれ特徴が異なるため、個別に金利の種類や

返済期間、物件の条件、申込資格などを確認する必要があります。また、勤務先によっては、社内融資や公務員

共済などが利用できる場合もあります。

 

フラット35を利用する場合で、省エネルギー性やバリアフリー性、耐震性など優れた住宅を取得する場合には、

金利がフラット35よりも優遇される「フラット35S」が利用できます。

フラット35Sを利用するためには、フラット35の技術基準に加えて、フラット35Sの技術基準にも適合していな

ければならずハードルは高いですが、利用できれば、フラット35よりも低金利となります。

 

このように、住宅ローンは借入先や商品の種類などによって、その内容が大きく異なります。

また、同タイプのローンでも、キャンペーンや優遇金利などによっては、適用金利に大きな差が生じる場合もあります。

さらには、借り入れ希望者の収入や年齢、取得する住宅によっても借り入れ可能なローンが異なります。

住宅ローンの特徴をよく理解したうえで、最適なローンが組めるように出来ると良いでしょう。

住宅ローンのご相談はいつでも承りますので、お気軽にご相談ください。

住宅ローンのことならローンアドバイザーの金子まで。

親の土地に家を建てる

2018年02月13日

  

親の土地に子世帯が戸建住宅を新築する場合、安易に土地を親の所有から子の所有に名義変更することは危険です。
名義変更をすると親から子への土地の贈与とみなされるので贈与税が課税されます。

そこで、親から子へ名義変更したい場合には、「相続時精算課税」を選択するという方法があります。
相続時精算課税を選択すると、相続税評価格が2,500万円までの土地の贈与は非課税となります。
ただし、2,500万円を超えた部分については、一律20%贈与税が課されます。
また、相続時には相続財産に加算されるので、他の財産も含めた十分な検討が必要になります。
尚、支払った贈与税額は相続税から控除されます。

もう一つの方法として、土地の名義を変更するのではなく、親から土地を賃借する方法(「使用貸借」)もあります。

通常の賃貸借の場合には、借主は地主に「地代」を払いますが、親の土地に子供が家を建てる場合、子が親へ地代や権利金を支払う必要は必ずしもありません。
このように、地代も権利金も支払うことなく土地を借りることを「土地の使用貸借」と言います。
使用貸借では、土地を使用する権利の価格は、0円として取り扱われるので、親の所有している土地を無償で借りて、子の名義の建物を建設しても贈与税はかかりません。

但し、使用貸借されている土地は、将来、親から子に相続される時に相続税の対象となり、その際の土地の価格は貸宅地ではなく、「更地」として評価されます。
すなわち、相続財産の計算では、他人に貸している土地(貸宅地)は評価減となりますが、使用貸借では更地としての評価になるため、高い評価格となってしまいますので注意が必要です。

また、子が親に権利金を払わずに地代だけを支払う場合、親から子に借地権の権利金総額の贈与があったものとみなされのるで贈与税がかかります。
したがって、親子間の土地の貸借では、地代を支払うよりは使用貸借にしておくのがベストです。

なお、使用貸借でも土地の固定資産税相当額程度のお支払いであれば、使用貸借の範囲として認められることが多く、土地の固定資産税程度は、子が負担しても贈与税の問題は発生しません。

より詳細な内容をお知りになりたい方は、お気軽にご相談下さい。

復原と再生の東京駅

2018年02月12日

2012年10月、約5年間かけて行われてきたJR東日本「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が終わり、生まれ変わった駅舎がその全貌を現わしました。最新鋭の高層ビルではなく、あえて創建当時の外観を忠実に再現した3階建ての堂々たる姿です。

新駅舎は、ただ100年前にタイムスリップしたのではなく伝統工法と最新技術とを駆使して、重要文化財にも指定された建築物としての完成度の高さと、免震工法をはじめとする安全性や環境性能をあわせもつ、機能美の結晶として生まれ変わりました。

壮大な保存・復原工事を実現するには、施主とゼネコン、職人、デザイナー、協力業者らの人知れぬ努力と苦労があったそうです。

1914年(大正3年)に開業した東京駅の設計者は辰野金吾氏。そのほか日銀本店や旅館なども設計された明治の建築家です。

当時の姿を忠実に再現し、外壁などの残された部分を「保存」しつつ、ドームなどの失われた部分を「復原」すると言った大工事に着手、「首都東京の風格ある都市空間を形成する」という強い使命感があったそうです。丸の内駅舎の保存をめぐっては旧国鉄時代からさまざまな意見や動きがあり、24階や35階建ての超高層ビルに建て替えようという案が検討された時期もあったそうですが、現代的な駅ビルにするのではなく、あえて「保存」と「復原」の道を選んだJR東日本。

東京駅の保存・復原工事には、創建当時と同じ材料や工法が可能な限り採用され、保存・復原の方向性は固まったものの、工事を進めるにあたって解決すべき課題が山積していました。まず、駅が創建された100年前の姿を正確に知る必要がありました。着工前の駅舎は、戦災で焼失したドームや屋根、内装などを1947年(昭和22年)に復興したものですが、その時点で3階建てから2階建てへと改修され、ドームも失われていました。

このため、古い図面や昔の写真類など、当時の姿を知る手がかりとなる資料を集められるだけ集め、読み解きを進め、建設時は杭打ちなど一部の作業を除き、ほとんどの工程が職人による手作業で進められていました。今回の工事では、できるだけ当時の工法を採用し復原していたようです。

詳しく下記をご覧下さい。

http://www.tokyostationcity.com/learning/station_building/

私も赤レンガと白い花崗岩を組み合わせ、屋根の上に塔やドームなどを載せた“辰野式”建築を間近で楽しんで見て来たいと思います。

東京駅をご利用の際は電車利用以外にも目を向けて見てはいかがでしょうか。

1 / 212

アーカイブ

ページの先頭へ戻る