スタッフブログ:月別: 2020年4月
インナーバルコニーのメリットとデメリット
2020年04月30日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

インナーバルコニーにとても憧れをもっていますので調べてみました。
インナーバルコニーとは簡単に言うとバルコニーの上に屋根がついているバルコニーのことを言います。
実はバルコニーに屋根が付くだけで印象は大きく変わりますし、使い方というのも普通のバルコニーとはまた違った使い方ができるようになります。
そこで今回は、インナーバルコニーのメリットとデメリットとインナーバルコニーを作る時の注意しておきたいポイントについてご紹介したいと思います。
メリット
・天候が関係しない
・紫外線対策になる
・インナーバルコニーは部屋のように使える
デメリット
・設置費用は通常のバルコニーとの単純比較で倍以上の費用がかかってしまいます。
・インナーバルコニーは容積率の対象になることから、固定資産税がかかってきます。
・日当たりが悪くなる
バルコニーを作る際はその大きさのバルコニーを作っても無駄にならないかどうかというのが一番のポイントになります。
バルコニーの失敗例として家族構成にあっていない広さのため洗濯物が干せなかったり、広すぎて台風が来るたび広い範囲が汚れる、夏は死んだ虫がたくさん落ちたりくもの巣が張ったりする。(これは我が家です)
その点、インナーバルコニーは屋根があるので部屋のように使えるため多目的に使うことができ、使用頻度は普通のバルコニーよりも高くなります。
さらには部屋とインナーバルコニーの一体感を出すことで部屋から続いた半屋外のプライベートなスペースにすることも可能です。
部屋から一歩出れば周りを気にせず風に吹かれながらお酒を飲んだり読書したりできるスペースがある。
そのためにはリビングとインナーバルコニーが近くに設置されることでインナーバルコニーがいかされます。
ただし、インナーバルコニーはバルコニーの上に屋根を掛けるので、構造や間取りに制約が出てきてしまいます。
部屋と同じように屋根の部分が大きければ大きい程、屋根を支える壁や柱が必要となるからです。
また、開放的なバルコニーにしたい場合は間取りとセンスがとわれますので注意が必要です。
いかがでしょうか、普通のバルコニーにするかインナーバルコニーにするか土地の面積や形状、日照条件などを考慮して
失敗しない家を作りたいものです。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
不動産購入時の諸費用ってどのくらいかかるかご存知ですか?
2020年04月21日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

不動産購入時に諸費用を聞かれると物件代金の7~8%を目安にとお答えする事がよくあります。
そもそも、諸費用とは何の費用がかかっているのかご存知ですか?
まず、不動産購入ですので物件代金はもちろんですが、諸費用の内訳をご紹介します。
1.仲介手数料
2.融資手数料・事務手数料(住宅ローンを組まれる方)
3.登記費用
4.火災保険料
5.固定資産税の清算
6.管理費・修繕積立金の清算(マンション購入の方)
7.収入印紙(住宅購入時と住宅ローンの契約時)
上記の項目の費用が発生いたします。
こちらはあくまでも中古住宅購入時の諸費用ですが、マンションと戸建てでも違ってきますし、住宅ローンを組む場合と組まない場合でも金額が変わってくるので、詳細は担当者に確認をしていただくと良いかと思います。
また、フラット35を利用する場合はフラットの適合証明書の発行費用がかかりますし、戸建ては20年、マンションは25年以上の建物には耐震基準適合証明書の発行もしくは瑕疵保険の付保がないと、住宅ローン減税や不動産取得税、登録免許税の軽減措置も受ける事が出来なくなってしまいます。
出来る限り手元の資金を減らさずにローンを組んでしまった方が、生活を圧迫することがないので安心は出来ますが、住宅ローンとして組める諸費用とそうでない諸費用もあったり、また全てを住宅ローンで組んでしまうと、毎月の返済額ももちろんですが総支払額も高くなってしまいます。
また、返済計画も毎月の返済とボーナス払いを併用して急いで返済をしてしまいたいと思う方も多いと思います。もちろん計画的に計算されて決めている方は良いですが、無計画に決めてしまうと後々後悔する事になります。
住宅購入後に返済が出来なくなってしまい、結果、売却しなければならなくなったら購入した意味がなくなってしまいます。家計のバランスを考え一番良い計画を立てる事が重要ですので、しっかりと将来の支出も考えた計画を立ててきましょう。
弊社でも詳細の情報を元に資金計画を一緒に考えるお手伝いも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
国土地理院 自然災害の把握にSNSを活用する?!不動産購入時の判断材料に活用できる?!
2020年04月20日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

■国土地理院がSNS(交流サイト)に投稿された画像を活用する時代へ
少し前に、面白い記事が出ていましたので、ご紹介をしたいと思います。
2019年は本当に浸水被害が多い年でした。私が住んでいる、埼玉県川口市は荒川・芝川・新芝川の氾濫が危惧されていましたので、かなり不安な夜を過ごした事を覚えています。
そのような中、今回、面白いなと思った記事は、国土地理院(国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関)がSNS(交流サイト)に投稿された画像を活用し、台風などにより浸水した範囲や水深を迅速に推定するシステムを立ち上げというものです。ちなみに、添付の画像は、台風19号後に、私が撮影した荒川土手の写真です。実はこのような写真データには、位置情報なども解析できる為、浸水の様子をもとに、今後の被害範囲の予測や、救助活動につながれるようにするようです。早ければ、今年、2020年の夏ごろの運用開始を目指されるようです。
可能であれば、このような情報は、不動産購入時の判断材料として、提供や閲覧が出来るようになってくれる事を期待します。
ちなみに、国土地理院は2018年の西日本豪雨から、浸水範囲の水深を地図に落とし込んだ「浸水推定図」を公開しています。
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H30.taihuu7gou.html
※浸水した範囲の端の地点を確認し、その地点の高さから標高データを用いて浸水面を推定し、浸水面から水深を算出し深さごとに色別に表現しています。その際には、空撮を行い、収集した情報をもとに調査場所を決め、撮影後に作製に取りかかる必要があったようです。また、悪天候で航空機を飛ばせなかったり、対象の浸水地域を特定するのに時間がかかったりするなどの課題があったようです。
その為、今回のSNS(交流サイト)に投稿された画像を活用する新たなシステムでは、浸水推定図に被災直後から投稿されたSNSの画像を活用する事により、画像から位置情報も把握できるため、空撮より早く被害状況を確認できるというメリットがあるようです。
■国土地理院 SNS(交流サイト)に投稿された画像を活用し、住宅建設の規制などに・・・
いずれにせよ、このような収集した情報は、活用しなければ、意味をなさないと思いますし、事前に回避できる状況であれば、浸水したエリアでの住宅建設の規制なども視野に入れた対応が求められると思います。
不動産購入時には、「昔から住んでいる」「子供の学区域の問題」「通勤・通学に便利」と判断し、エリア選択を狭められている方が居ますが、本来であれば、「資産価値の観点」や「自然災害が少ないエリア選定」が重要なのかもしれません。
ぜひ、今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
5Gの実用化でできること
2020年04月19日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

5Gとは「第5世代の携帯電波に関する技術方式」のことです。
ちなみに、携帯電波技術の歴史を簡単にまとめると以下の流れとなます。
1G・・・通話専用で料金も高く、業務利用が中心だった。国際基準がないため、仕様が各国で異なる。
2G・・・インターネットやメールなどが可能になり、一般に普及するきっかけになった。
3G・・・国際規格が策定され、ローミング(海外で日本の携帯電話を利用する)などが可能になった。通信も高速化。
4G・・・3Gよりさらに高速化。人口カバー率(電波がつながるエリア)も上がり接続しやすくなった。
4Gと5Gの違い
■高速大容量通信
■低遅延
■同時多数接続
この3点が特徴になります。
5Gでできること
1. 4K/8K動画がスマホからでもスムーズに視聴できる
現行の4Gでは容量の大きな動画はダウンロードに時間がかかり、スムーズな視聴は困難でしたが
5Gで高速大容量通信が可能になることで、外出時でも容量の大きな4Kや8Kの動画をスムーズに見られるようになります。
2. リアルタイムでのVR体験が可能になる
リアルタイムでのVR体験には、遅延が少ないことが重要になりますが360度自分の動きに合わせて視界が変わっていくVRでは自分の動きと目の前の映像の間に遅れがあると気分が悪くなる場合があります。
これが「VR酔い」と呼ばれる現象です。
5Gなら高速で低遅延な通信によって「VR酔い」を軽減しよりリアルで、実際にその場にいるかのような臨場感を得られるでしょう。
3. 自由視点でスポーツ中継を視聴できる
5Gの高速で低遅延な通信を使えば、さまざまな角度から撮られた映像を合成し、スタジアムの中に実際にいるかのようなスポーツ観戦ができるそうです。
4. 安全な自動運転が可能になる
5Gは遠隔操作による安全な自動運転も可能になります。
現在実現している緊急ブレーキシステムやハンドル操作サポートなどが現在では実現されていますが、
将来的には運転を全てシステム制御した「完全自動運転車」が実現されると言われています。
5. 遠隔操作で手術できる
5Gによって可能になるとされている「テレイグジスタンス」という遠隔操作技術です。
リアルタイムで人とロボットが連動して動くため、医療現場で応用すれば遠隔地からの手術も可能になります。
どこにいても医療を受けられるようになれば、地域による医療格差が改善される予定です。
6. 無人で効率的な農業ができる
5Gは、人手不足の問題が深刻な農業にも恩恵をもたらすことが期待されています。
ドローンや無人農機などを遠隔操作して農場の様子を映像で把握したり、生育状態や気候などの必要な情報を統合したりして効率的に農作業を行う「スマート農業」の実現が、5Gによって実現するでしょう。
7. 混雑した場所でも安定した通信ができる
都心部や野外フェス会場など、人が密集している場所でスマホがなかなかネットに繋がらない……という経験がある方は多いのではないでしょうか。
これは、4Gの「同時接続数が1平方キロメートルあたり10万デバイスまで」という規格が原因です。
これが5Gになると1平方キロメートルあたり100万デバイスまで増えるため、人の密集した場所でも快適にインターネットを利用できます。
8. 身の回りのあらゆるモノがインターネットに接続できる
これからはスマホやPCだけでなく、家具や家電といったモノもインターネットに接続されるようになり、あらゆるものから情報を取得できます。
5Gの高速大容量通信と同時接続性を利用して、今、冷蔵庫にある在庫から献立の提案や現在空席がある近くのカフェや、目的地までの空いているルートを入手できる未来がくるかもしれません。
9. スマートシティを実現できる
5Gの活用を期待されている分野の一つとして、スマートシティがあります。
スマートシティとは「都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」のことです。
スマートシティが実現されれば、たとえば街中の交通情報が一括で管理されて渋滞の解消に繋がったり、エネルギーが効率よく配分されて環境に優しい街になったりするなど、さまざまなメリットが考えられます。
しかしながら人体へつながる大きなデメリットもあります。
この5Gをどのように捉えるかはみなさま次第ではありますが、メリットとデメリットがあるということも知っておく必要があり、便利さとともに健康的な生活を送れるようにしていきたいですね。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
フラット35のリフォームにも使えるローン
2020年04月18日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

フラット35と言えば、35年固定ローンですが、リフォームにも使える「リフォーム一体型ローン」という商品が利用できるようになりました。
リフォームの工事内容は、費用や借入額との割合にも制限はないようです。
ですので、ご希望のリフォームに35年固定でローンを組む事が出来ます。
もちろん、フラット35Sの利用も出来ますので、技術基準に合わせてリフォームを行うと良いと思います。
ですが、リフォーム一体型の融資を希望される場合は下記の書類が必要となります。
【中古マンションの場合】
①建物謄本
②販売チラシ
③重要事項調査報告書
④各階平面図
⑤管理規約表紙
⑥長期修繕計画書
【中古戸建ての場合】
①土地謄本
②建物謄本
③販売チラシ
④建築確認済証又は台帳記載証明書
⑤各階平面図もしくは立面図など(旧耐震の場合)
書類を揃えていただくのはもちろんですが、その他にも仲介会社とリフォーム会社が関連会社ではない事が条件でしたり、注意事項はございますが、リフォーム部分も一緒にローンを組む事が出来るのは良いと思います。
更に諸費用も一緒にローンで組む事も出来るので、自己資金を極力抑えての住宅購入が可能となります。
全体の9割融資か10割融資かによって金利は変わってきますが、更にフラット35が利用しやすくなるのではないでしょうか?
どこで住宅ローンを組んでも一緒なんて事は絶対ありませんので、住宅購入の際は必ずローンもしっかりと検討してきましょう。
ご興味のある方はご相談ください。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
緊急事態宣言が出てから 中古住宅のマーケットは今どうなっている?
2020年04月17日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

4月7日に発令した「緊急事態宣言」を受け、「不動産中古市場はどのように変わったか」
状況をお伝えします。
一部の大手仲介業者は完全に店舗を休業し、社員は在宅勤務に変更(実質、休業状態)
また、一部の大手仲介業者は、店舗の人員を極力減らし、チーム編成で交代制在宅勤務となっております。
現在売却活動をしている売主様もこの「緊急事態宣言」を受け、実態的には内見自体をお断りする方が大半です。理由は、他人が自分の家を内見することによる新型コロナウィルス感染を避ける為です。
余裕のある売主様であれば、この時期にわざわざ内見してもらう必要はありません。コロナが終息した頃に内見してもらえばよいのです。
ただし、コロナの終息はいつになるのか、誰にもわかりません。コロナ終息は、ここ1・2
カ月ぐらいの問題ではなく、間違いなく長期化すると思われます。
売却するのにコロナの完全終息を待っていられない余裕のない売主様も世の中たくさんいます。すでに、買換え先を購入してしまって二重のローンが発生している売主様、コロナショックにより経営不振 今不動産を売ってお金を作らないといけない売主様等、今売らざるを得ない売主様もいらっしゃいます。
だから、マスク着用、手洗い消毒をして頂いた上での内見ならOKという売主様もいらっしゃいます。当然、未だ先行きの見えない状況ですから価格交渉にも応じてくれる可能性が高いです。マンションであれば築10年以内のものでなければ、売値より住宅ローンの残債の方が高い売主様はほとんどいないでしょう。逆に言えば、築10年以上超えている物件で売らざるを得ない売主様は、この状況下であれば、価格が大幅に下がる可能性があるともいえます。

売主様は、この時期にはあまり内見をしてほしくない。
買主様も、緊急事態宣言で不要不急の外出は控えているのでこの時期に内見は考えていない。
上記のような理由で、この瞬間は不動産の物件がほとんど動いていません。
だから、売らざるを得ない売り物件については、良い物件をお得に購入できる可能性がある時期とも言えるでしょう。
ある意味強気の価格交渉を仕掛けられる絶好のタイミングでもあり、そしてより資産性の高い物件を選ぶ力が問われます。こんな不安定な時期こそ、早めに情報収集を始めて、信頼できるプロを見つけておくことが重要です。
では、住宅購入検討者は、今在宅で何をすればよいのでしょうか。
私がお勧めするのは、
- 今後の市場予想展開を知っておく
⇒弊社では、『WEBセミナー』で解説します。
※4/18開催のセミナーは残りわずか 詳細はこちらから)
- 適切な判断・サポートのできる優秀なエージェントを見つけ、相談しておく
(今の内に相談、戦略を立てることが大切)
⇒弊社では、オンラインでエージェントによる個別相談承っています。
『オンライン個別相談』をご希望の方はこちらから
- 住宅ローンの審査を終えておく
この時期だからこそ、様々な情報をいち早く取得し、今後の対策をしっかりしておきましょう!
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
住宅ローン減税の適用が緩和されます!
2020年04月16日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各業界などにも甚大な影響が出ていますが、不動産業界にも多くの影響が生じています。
不動産の取引件数自体の低下もありますが、リフォームにおける物資の調達遅延なども発生しています。
そんな中、国土交通省は、「住宅ローン減税の適用要件の弾力化について」を発表しました。
<国土交通省>http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000153.html
そこで今回は、既存住宅(中古マンションや中古戸建)を購入した場合の内容をまとめてみました。
・住宅ローン減税の適用要件の弾力化について(新型コロナウイルス感染症関係)
※既存住宅(中古マンションや中古戸建)を購入した場合です。
現行制度では、既存住宅の購入後「6ヶ月以内」に入居することが、住宅ローン減税適用の要件でした。
この入居期限が、「一定の要件」を満たせば、「工事完了の日から6ヵ月以内」まで延長されることになります。
「一定の要件」をまとめると、
(1)増改築等の契約時期が以下の期日内に行われたこと
・ 既存住宅取得の日から5ヵ月後までに請負契約
・ 関連税制法案の施行の日から2ヵ月後までに請負契約
(2)新型コロナウイルス感染症の影響によって、増改築等後の住宅への入居が遅れたこと
以上2つの要件を満たす必要があることとなります。
アバウトな書き方をすれば、「コロナウイルスのせいで工事ができなくて入居が遅れても大丈夫」ということになります(細かい要件などはご確認・ご相談ください)。
今回の新型コロナウイルス感染症の影響に対しては、一部後手々々になっている印象もありますが、国も様々な方面での支援・対策を発表しています。
具体的な適用の方法や必要書類などは改めて確認が必要ですが、まずは使える制度や支援がないか、情報収集をしていきたいですね。
引き続きこちらでも、住宅購入に関係のある情報は開示していきたいと思います。
ぜひご活用ください。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
2020 年3月度の不動産相場
2020年04月15日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020 年3月度の不動産流通市場動向が発表されました。以下、首都圏エリアの中古マンション地域別成約㎡単価の部分を抜粋しました。詳細は下記リンクをご覧ください。
○東京都
3 月の東京都区部は78.16 万円/㎡で前年比マイナス0.3%と、ほぼ横ばいながら18 年12 月以来15 ヶ月ぶりに前年同月を下回った。多摩は40.35 万円/㎡で前年比プラス0.3%と、ほぼ横ばいながら3 ヶ月連続で前年同月を上回った。
○神奈川県
3 月の横浜・川崎市は47.97 万円/㎡と前年比で1.3%下落し、3 ヶ月ぶりに前年同月を下回った。神奈川県他は30.76 万円/㎡と前年比で2.8%下落し、4 ヶ月連続で前年同月を下回った。
○埼玉県・千葉県
3 月の埼玉県は33.40 万円/㎡と前年比で5.1%上昇し、9 ヶ月連続で前年同月を上回った。千葉県は29.21 万円bsp;/㎡と前年比で2.3%上昇し、2 月に続いて前年同月を上回った。
◆公益財団法人東日本不動産流通機構
『月例報告 Market Watch サマリーレポート 2020年3月度』
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_202003_summary.pdf
家を持っている方も、これから買う方も、常に不動産相場は確認しておくようにしましょう!
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
間取りの失敗ランキング!
2020年04月14日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

現在、自宅の建て替え計画がありますのでいろいろな雑誌を見ます。
そこに間取りの失敗ランキングが掲載されていましたのでご紹介します。
1位…収納
2位…部屋の広さ
3位…庭やバルコニー
4位…明るさ
5位…動線
6位…家の形
7位…音
8位…風通し
9位…視線
10位…温度
1位の収納は子供の成長と共に物が増え収納が足りないとかウォークインクローゼットの扉の配置や開き方などで物が取り出しが難しい、とか広い収納をつくったが場所が悪く運ぶのが大変などでした。
音に関しては足音や水回りの音になります。
上記の失敗ランキングをみて参考になると思ったのは収納、明るさ、動線、音、風通しなどを考えなければならないと思いました。
上記の解決策もありましたので一部紹介します。
収納は適材適所に設けて使い勝手を良くし、扉はなくす。
窓はできるだけ多方向に設ける。
音に関しては水回りとくつろぎ空間はできるだけ距離をとる。
風通しには対角線、上下などに開口部を配置して換気をするなどでした。
我が家の計画も収納は重要視しており、家全体の13%以上を目指しておりますが収納の目的別に配置を考えないと失敗してしまうのかなと思いました。
明るさや風通しを考え、部屋の向きや窓の配置に気を配り、家族のみんなが満足できる間取りを考えたいものです。
いかがでしょうか、外出を自粛している今どんな部屋が欲しいのか家族で話し合ってみるのも良いのではないでしょうか。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・
2020年04月13日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

■総務省の住宅・土地統計調査のデータで空家率をランキングすると・・・
総務省の2018年の住宅・土地統計調査( の確定値に基づいて分析すると、居住者がいない住宅のうち、リゾート地などに多い別荘を除いて算出すると、空家数と、総戸数に占める空家数の比率を示す空家率をランキングすると下記のようになるようです。
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/tyousake.html(総務省より)
<空家率ランキング>
1位:北海道夕張市 40.0%
2位:山口県周防大島町 33.4%
3位:北海道歌志内市 33.3%
4位:北海道三笠市 31.6%
5位:和歌山県串本町 30.2%
6位:高知県室戸市 29.7%
7位:高知県土佐清水市 28.4%
8位:三重県熊野市 27.8%
9位:岩手県山田町 27.8%
10位:大分県国東市 27.5%
■総務省の住宅・土地統計調査のデータで空家数をランキングすると・・・
また、全国の空家を市区町村別にみると、最も空家数が多いのは東京都世田谷区の約4万9000戸となったようです。2位は東京都大田区で約4万8000戸、3位は鹿児島県鹿児島市で約4万7000戸となっているようです。ランキングを出すと下記のようです。
<空家数ランキング>
1位:東京都世田谷区 49,070戸
2位:東京都大田区 48,080戸
3位:鹿児島県鹿児島市 47,100戸
4位:大阪府東大阪市 44,180戸
5位:栃木県宇都宮市 44,050戸
6位:東京都足立区 39,530戸
7位:大阪府吹田市 38,540戸
8位:愛媛県松山市 38,360戸
9位:岐阜県岐阜市 38,320戸
10位:兵庫県尼崎市 37,130戸
■そもそも空家とは大きく2つに分かれる?!
そもそも空家は大きく2つに分かれます。1つは賃貸や売却などの予定がある物件。もう1つは賃貸や売却などの予定がないその他の住宅物件です。
後者は将来的に使い道のない物件であり、別名「所有者不明家屋」と呼ばれる不動産です。
そのような物件が増える理由としては人口減で需要が伸びていないのにも関わらず、大量の住宅建設が続いていること、供給過剰だから老朽化が著しい空家には誰も見向きもしなくなっているのが現状です。その為、このような状態が続き、空家は増えています。
世田谷区内は東急世田谷線沿線や祖師谷地区など、戸建てや比較的小さい集合住宅が集まる地域においての、高齢者(65歳以上)の割合が高いエリアのようです。また、そのようなエリアは、旧耐震基準の建物に住んでいる方が多く、大きな地震発生時には、建物の倒壊が危惧されています。
一方、空家率の比率が高い市区町村は夕張市や歌志内市、三笠市と、北海道でかつて炭坑として栄えた自治体が上位に入っています。個人的には、あまり馴染みのないエリアにおいて、空家率が高いことを利しましたが、そもそも石炭産業の衰退で住民が減って、使われなくなった住戸が残っている事が、今回の空家率に影響しているようです。
空家の解消は自治体共通の課題となっていたりします。最近では多くの空家の取引を仲介するサービス「空家バンク」などを導入する自治体も増えていますが、未だに新築住宅の供給が維持されている状況に警鐘を鳴らす方も増えています。
その為、これから不動産購入を検討する際に、検討する不動産の近辺において、空家が存在していないかどうかをチェックしていただきたいと思います。あまりにも多いエリアだと、その周辺の不動産の資産価値などにも影響を及ぼし兼ねませんので、ご注意いただきたいと思います。
ぜひ、今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
発泡スチロールの家をご存じですか⁉
2020年04月09日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

先日テレビで紹介していた発泡スチロールの家「ドームハウス」興味がある建物でしたのでご紹介致します。
「ドームハウス」はジャパンドームハウス株式会社の商品で阿蘇ファームランドにはドームハウスに宿泊体験できるようです。
「ドームハウス」は厚さ20cmの特殊発泡ポリスチレンは実に95%が空気なのです。
空気を多く含むことで、保温性・保湿性に優れ、さらに発泡ポリスチレンの独立した気泡が皮膜の役目を果たし、
水や湿気をシャットアウトし、外の熱を極めて通し難く、 室内の冷気・暖気を逃がしません。
砂漠や極寒の地でも活躍できる、世界一の断熱性能です。
また、ドーム形状による熱効率の良さが、冷暖房にかかる費用を大幅に削減!
ドームハウスの省エネ効率の良さは、発泡ポリスチレンの極めて高い断熱性によるところが大きいでしょう。
それに加えてドームハウスは通常の垂直な壁と勾配屋根による建築物と比較して、表面積が小さいのです。
面積が小さいことで、外気の影響を受けにくく、省エネ効果も高まるのです
ドームハウスは表面積だけでなく、体積も通常の建物と比べて、かなり小さいのです。(表面積と同じく、ドームハウスと同じ床面積の平屋と比較)
同じ床面積であるのに体積が小さく、その上同じ床面積の他の建物よりも広々と感じられます。
体積の小ささは、もちろん冷暖房の効率に直結します。
住宅、セカンドハウスから宿泊施設、各種店舗まで、様々なドームハウスがあるようです。お見かけしたら材料は特殊発泡ポリスチレンだと気にして見てください。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
まだまだ減らない「おとり広告」
2020年04月07日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

ネットに掲載されている物件にお問い合わせをしたところ、「こちらの物件は既に契約済となってしまいました。似たような物件があるので、ご案内させていただきます。」なん事を言われた事がある方も多いのではないでしょうか?
売る意思のない物件や売ることの出来ない物件について広告を行う事は、「おとり広告」と言います。
おとり広告は、宅建業法で表示規約において禁止されており、宅建業法32条及び表示に関する公正競争規約(表示規約)21条の違反となります。
【おとり広告の定義】
①取引の申出に係る不動産が存在しないため、実際には取引することができない不動産についての表示
②取引の申出に係る不動産は存在するが、実際には取引の対象となり得ない不動産についての表示
③取引の申出に係る不動産は存在するが、実際には取引する意思がない不動産についての表示
また、誇大広告についても禁止となっております。(宅建業法32条)
【誇大広告の定義】
①著しく事実に相違する表示
②実際のものよりも著しく優良若しくは有利であると人を誤認させるような表示
広告で売買すると表示した物件と、現実に売買しようとする物件が異なってしまいますので、著しく相違するものであり、これも誇大広告の一つとなります。
おとり広告をした宅建業者は、指示(同法65条1項、3項)、業務停止(同法65条2項、4項)情状が非常に重い時には免許取り消し(同法66条1項9号)という処分を受けることもあります。
さらに、6ヶ月以下の懲役、又は100万円以下の罰金の定めもあります(同法81条1号)。
物件から探すとなると、不動産広告からご覧いただくケースが多いと思います。
おとり広告にひっかかる事のないよう、しっかりと判断していただけたらと思います。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
公図の見方 ~境界線上の黒い丸~
2020年04月06日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

法務局に備えられた地図(公図)をご覧になったことはあるでしょうか。
土地の位置関係や土地の形状などが記載された図面になります。
正確には、精度の高い「地図」と、精度のやや劣る「地図に準ずる図面」に区分され、多くの土地についてはまだ精度の低い「地図に準ずる図面」となります。
この2種類の地図を併せて、一般的には「公図」と呼んでいます。
この公図に記載された「黒い丸」の意味はご存じでしょうか?

この公図への記載方法は、「地籍図の様式を定める省令」により細かく規定されています。
黒い丸が4つ連なっている場合は「市町村」の境界、黒い丸3つ連なっていれば、「大字」の境界、黒い丸2つは「字」の境界という意味になります。
また、黒丸の大きさは0.3mm、黒丸同士の間隔は2.0mmです。
さらに、「一辺が短く、黒丸を連ねることができない場合には黒丸1つでよい」という風に、とても細かく規定がされているのです。
公図に記載する地番の数字についても、「アラビア数字」「横書」「ゴシック対」「字高2.0~3.0mm」「字隔2.0~3.0mm」と決められています。
そこまで細かく決めるのか、という印象もありますが、もしこれが決まっていないと、地図ごとに記載がバラバラのとても見にくいものになってしまいます。
何気なく見ている書類でも、その文書には作成された意味や根拠があるものなのですね。
お時間がありましたら、購入した物件や購入を検討されている物件の資料にも目を通してみてください。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
登記制度の成り立ち
2020年04月05日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

今では登記簿謄本と聞いただけでどんなものかご存知な方も多いと思います。
登記簿謄本にはその土地・建物の面積など様々な情報が記載されております。
ではその成り立ちについて今回はお話したいと思います。
まず、日本国土の面積は約3,780万ヘクタールとなります。そのうち、建物を建てられる土地は(宅地)193万ヘクタールで、国土のわずか5.1%にすぎません。
わずか5.1%の宅地に人口が集中しており、そこで人々は生活を行っている事になります。
現在の日本では、土地を個人で所有する事ができますが、平安時代や奈良時代の律令制時代にも所有や売買が行われていたそうです。
その後明治維新のころからは、全面的に自由に個人で所有することや売買することも出来るようになったそうです。
明治維新といえば、ペリー来航や大政奉還などが行われた時代です。
そんな時代に誰の土地かがわからなくなってしまうのを、誰が見てもわかるようにする為に、明治32年に今の不動産登記法の元になる「不動産登記法」が制定されたそうです。
そして昭和35年の不動産登記法改正に伴い、現在の不動産登記制度ができあがり、更に平成16年の不動産登記法の全面改正により現在に至っております。
今では当たり前に行われている不動産の売買ではありますが、登記や取引に関する契約書の文面など、さまざまなところでより分かりやすく制度の見直しがされてきたのだと思います。
不動産を今から購入される方は、不動産の謄本もご覧になったことはあまりないと思います。
今から謄本の見方なども不動産を購入するうえでは必要となりますので、是非、機会がありましたら一度ご覧になってみてください。
わからない事などございましたら、いつでもお問い合わせください。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
2020年4月 フラット35金利のご案内
2020年04月04日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

2020年4月のフラット35金利は、20年以下が1.03%と先月から0.04%増、21年以上が1.10%と先月から0.06%増となりました。
2020年4月のフラット35金利は、20年以下が1.03%と先月から0.04%増、21年以上が1.10%と先月から0.06%増となりました。
大手銀行の動向については、代表的な固定期間10年の最優遇金利について、りそな銀行が0.045%、みずほ銀行が0.05%引き上げとなり、他の3行は据え置きとなりました。
小幅な増減を繰り返していますが、引き続き、低金利水準が継続していると言えるでしょう。
【フラット35 4月実行金利】
借入期間15年~20年 1.03%(先月+0.04%)
借入期間21年~35年 1.10%(先月+0.06%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。
2020年4月にフラット35の制度改正が行われます
主な変更点は下記の通りです。
〇総返済負担率の算定に含める借入金の対象が一部見直されます
・賃貸予定又は賃貸中の住宅に係る借入金の返済額を年間合計返済額の対象に追加
・売却予定の住宅に係る住宅ローンの取扱いの見直し
〇資金使途がセカンドハウスの取得の場合の取扱いが一部見直されます
セカンドハウスを取得するための【フラット35】を二重に借り入れることはできない取扱いとなります。
〇【フラット35】借換融資の借入期間が一部見直されます
借入期間の下限「15年」を一部見直し、「「35年」-「住宅取得時に借り入れた住宅ローンの経過期間」」が15年未満となる場合においても【フラット35】借換融資をご利用いただける取扱いとなります。
制度改正に関する詳細はフラット35のホームページをご覧ください。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
昨年末までに住宅購入をされた方へ 今なら間に合う、住宅ローン控除申請について
2020年04月02日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

〇今なら間に合う、住宅ローン控除申請について
皆様、新型コロナウィルスの感染症の拡大を受け、テレワークや不要不急の外出自粛を求めるシーンが増えています。オーバーシュート(爆発的患者急増)を防ぐための異例の措置である事で、普段はにぎわう百貨店や映画館の多くは臨時休業。せっかくの花見の名所も規制が入り、少し残念な年となりました。
また、楽しみにしていたオリンピックも延期となり・・・。
さて、そのような中、昨年末に住宅購入をされた方は、確定申告を行い、住宅ローン控除の手続きはすでに済ませられましたでしょうか?
もしかしたら、新型コロナウィルスの報道により、うっかり手続きを済まされていない方もいるのではないかと思い、本日は、このような記事を書かせていただきます。
〇2019年分の所得税の確定申告は4月16日まで延長されました!
2019年分の所得税の確定申告は2月17日から3月16日までの予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大で期限が4月16日まで延長されています。
その為、4月16日まで申告期間が延びているので、今なら間に合います!
確定申告には自分の所得額を計算して足りない税金を納める「納付」と、払いすぎた税金が戻る「還付」の2種類があります。
今回の住宅ローン控除の申請手続きは「還付」の一つです。
〇住宅ローン控除を受けるための確定申告方法をご存じですか?!
その手続き方法は下記のサイトに解説をしていますので、ぜひ、ご確認ください。
サラリーマンの方であれば、勤務先が給与などから税金を源泉徴収しますが、例えば副業の給与収入や所得が年20万円を超えると確定申告して税金を納付する必要があります。
また一方、1年間の医療費が10万円を超えるなどの条件を満たせば、医療費控除で還付金を受け取れます。
しかし、本来より足りない税額を納付せずに確定申告の期限を過ぎた場合、ペナルティーとして「無申告加算税」や、利子に相当する「延滞税」を課される場合があるため、普段、あまり気に留めない確定申告についても、勉強をしておくことが非常に重要です。
住宅ローン控除などを受けるための「確定申告(還付申告)」は、会社員の場合、購入・入居した年の「翌年1月から3月15日まで」に行います。(自営業者など毎年確定申告を行っている方は、2月16日~3月15日の一般の申告と合わせて行う)。確定申告によって還付されるお金は、約1カ月後に指定口座に振り込まれます。早くやればやるほど、早く税金の還付を受けることが出来ます。
注意すべき点は、本来より納税額を多く納めた方の場合、「更正の請求」という手続きを行うと、期限から5年以内なら還付受けられる場合がありますが、住宅ローン控除や上場株式などの譲渡損失の繰り越しなどは対象外となるケースが多く、住宅ローン控除を受ける為には、翌年(今のタイミング)での申請を行っていないと、適用されません。
このような手続きの注意事項を守り、本年は確定申告期限が4月16日まで延長されている事を把握しておいてほしいと思います。
今後の参考にお役立て下さい。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
仲介手数料無料ってどういう事??
2020年04月01日
さいたま市南区、緑区、浦和区での土地探しから、居住後のアフターケア・リフォームまでワンストップのくさの工務店です。

不動産業界のしくみは謎だらけだなと感じる事があります。
不動産広告などで、『仲介手数料無料!!』と書かれた広告を目にされた方もいらっしゃると思います。
そもそも不動産仲介会社とは具体的に何をしてくれるのでしょうか?
不動産仲介とは、売買もしくは賃貸の時に「売主と買主」「貸主と借主」の間で契約を交わしますが、その難しい法的手続きや契約の内容を取りまとめて契約書等の作成を行い、その時の重要事項説明を行う事が一般的には不動産仲介会社の役割となります。
これだけを並べると簡単なことのように思いますが、もちろん物件の査定や不動産に関する知識をもってお客様の代わりに目利きを行う事も重要な業務の一つです。
では、そんな中でその仲介手数料が無料の会社と有料の会社があるのは何故なのでしょうか?
先程お伝えしました通り、通常は、売主・買主の共に仲介業者がおり、仲介業者に仲介手数料が入る仕組みですが、不動産の取引に仲介業者が入らない場合においては、仲介手数料がかからない場合があります。
例えば・・・、
新築マンションを建てたり、大きな土地を分けてきれいに整地して分譲地をつくる といったいわゆる『不動産ディベロッパー』が不動産仲介業者を通さないケースが当てはまります。
つまり
不動産業者“自ら”、直接「消費者」に販売するケースとなります。
その場合は、仲介手数料はかかりません。
≪参考までに≫
不動産業者といってもいろいろな形があります。
・「不動産ディベロッパー」は、不動産(土地や建物)をつくるプロ
・「不動産仲介業者」は、不動産の取引をまとめるプロ
・「不動産管理業」は、賃貸マンションやアパートなどの募集・賃料の管理等を行っているプロ 等
▼仲介手数料がかからない場合、一見お得に感じますが、下記のようなデメリットもあります。
・売りたい側の不動産業者(プロ)の都合の良い諸条件で交渉される場合もあります。
・宅建業法で説明しなければならない項目は説明しますが、マイナス情報など法に触れない項目についてはご自身でお調べして判断していただく事になるかと思います。
・建築条件付きと広告に記載があるものは、建築会社を選べない場合もあります。
ですが、こういった物件も仲介会社を通して購入出来る場合もあるので、その際にはご相談ください。
その際には上記のようなことの無いよう、しっかりと調査や交渉を行いますので、安心して購入していただけると思います。
損して得とれという言葉の通り、不動産は安い買い物ではありませんので、プロに依頼して後悔のない買い物をしていただけたらと思います。
~人生に愛すべき住まいを。~
さいたま市の不動産売買・注文住宅は、くさの工務店にご相談ください。
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年6月 (12)
- 2023年5月 (26)
- 2023年4月 (12)
- 2023年3月 (28)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (24)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (19)
- 2022年10月 (21)
- 2022年9月 (17)
- 2022年8月 (16)
- 2022年7月 (20)
- 2022年6月 (22)
- 2022年5月 (20)
- 2022年4月 (25)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (19)
- 2022年1月 (18)
- 2021年12月 (19)
- 2021年11月 (21)
- 2021年10月 (22)
- 2021年9月 (21)
- 2021年8月 (16)
- 2021年7月 (22)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (21)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (30)
- 2021年2月 (29)
- 2021年1月 (23)
- 2020年12月 (13)
- 2020年11月 (23)
- 2020年10月 (23)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (19)
- 2020年7月 (16)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (21)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (16)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (21)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (21)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (28)
- 2019年6月 (35)
- 2019年5月 (30)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (38)
- 2019年2月 (32)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (19)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (35)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (32)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (27)
- 2017年11月 (25)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (33)
- 2017年7月 (38)
- 2017年6月 (19)
- 2017年5月 (22)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (29)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (27)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (23)
- 2016年6月 (25)
- 2016年5月 (27)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (23)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (18)
- 2015年10月 (24)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (8)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (1)
- 201年11月 (1)
カテゴリー
- お金・住宅ローン・税金 (112)
- くさの工務店の新築工事 (25)
- コラム (104)
- ご案内 (19)
- 不動産・トラブル (64)
- 不動産取引ガイド (1,394)
- 動画 (22)
- 売却 (17)
- 改修工事・リフォーム工事 (32)
- 未分類 (20)
- 物件紹介 (80)
- 生活 (25)
- 相続・贈与 (33)
- 空地空家 (57)
- 購入 (99)












